応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

余白
家紋をクリックすると詳細情報にリンク
名字と家紋はどのように生まれ、どのような家で使われたのか?。 名字と家紋の気になる関係を播磨屋流で探ってみました。

家紋をクリック 笠 紋
古代、神の降臨を願う目印として高い柱を立てた。そして高橋の名字が生まれその紋となった。
家紋をクリック 矢 紋武将
弓矢は古来武具として用いられ、物部氏流の平岩氏、伊賀の服部氏などの家紋として知られている。
鷹羽紋武将
鷹は古来から武人の象徴とされ、肥後菊池氏は阿蘇神社のの神紋である鷹の羽を家紋とした。
牡丹紋武将
牡丹の花はその豪華さから百花の王とされ、五摂関家の筆頭近衛家の家紋として知られる。
亀甲紋 更新 武将
亀は鶴と並ぶめでたい動物で、出雲大社の亀甲紋が有名。武家では浅井・二階堂の諸氏が用いた。
鳩 紋武将
中世の武士は鳩を八幡大菩薩の使者として崇めた。鳩に寓生は熊谷氏の紋として有名。
藤 紋武将
藤は繁殖力が強く初夏に咲く紫色の花は美しい、藤原氏の代表的な家紋ともされている。
笹(竹)紋武将
鎌倉時代のはじめ、勘修寺家が車紋に用いた。勘修寺家一門上杉氏の紋として知られる。
日足紋 更新 武将
日足は日の光が出ている様を象った紋で、筑後草野氏の代表紋で肥前の龍造寺一門も用いた。
松 紋武将
松は長寿のシンボルとして尊ばれ、讃岐の綾氏一族、福家・羽床・香西氏らが用いた。
茗荷紋
茗荷は冥加に通じ、摩陀羅信仰にもちなむ。使用する家は摩陀羅信仰と関係があるようだ。
文字紋 更新 武将
文字の文様化は極めて古い。意義も吉祥・信仰・縁起・記念など多様で、それぞれの意味は深い。



●Part1→梶/銭/巴/引両/鱗/目結/星/稲/軍配団扇/菱/桔梗/折敷
●Part2→鶴/雁金/酢漿草/柏/木瓜/扇/洲浜/梅鉢/蝶/橘/輪違い/石畳
●Part4→菊/蔦/桐/沢瀉/葵/銀杏/桜/杉/撫子/柊/竜胆/杏葉
●Part5→釘貫/轡/車/井桁・井筒/鹿角/稲妻/輪鼓/唐花/楓/輪宝/祇園守/波
●Part6→卍(万字)/馬/麻/数字/千切/蛇の目/月/烏/石餅/瓶子/ホ具/丁子


[ CONTENTS | あいうえお順 ]  【あ】 葵/ 麻/ 井桁/ 石畳/ 銀杏/ 稲妻/ 稲/ 馬/ 梅・梅鉢/ 鱗/ 扇/ 折敷/ 沢瀉・面高 【か】 楓/ ホ具(カコ)/ 笠/ 梶葉/ 柏/ 酢漿草・片喰/ 鹿角/ 烏/ 唐花/ 雁/ 桔梗/ 菊/ 亀甲/ 杏葉/ 桐/ 釘抜/ 轡/ 車/ 軍配団扇/ 石餅 【さ】 桜/ 笹竹/ 蛇の目/ 数字/ 杉/ 州浜/ 【た】 鷹羽/ 橘/ 蝶/ 丁子/ 月/ 蔦/ 鶴/ 【な】 撫子/ 【は】 鳩/ 日足/ 柊/ 引両/ 菱/ 藤/ 星/ 牡丹 【ま】 松/ 茗荷/ 目結/ 文字/ 木瓜/ 守(祇園守) 【や】 【ら】 竜胆/ 輪鼓/ 輪宝 【わ】 輪違
余白