  | 
笠 紋 
古代、神の降臨を願う目印として高い柱を立てた。そして高橋の名字が生まれその紋となった。 | 
  | 
矢 紋  
弓矢は古来武具として用いられ、物部氏流の平岩氏、伊賀の服部氏などの家紋として知られている。 | 
  | 
鷹羽紋  
鷹は古来から武人の象徴とされ、肥後菊池氏は阿蘇神社のの神紋である鷹の羽を家紋とした。 | 
  | 
牡丹紋  
牡丹の花はその豪華さから百花の王とされ、五摂関家の筆頭近衛家の家紋として知られる。 | 
  | 
亀甲紋  
  
亀は鶴と並ぶめでたい動物で、出雲大社の亀甲紋が有名。武家では浅井・二階堂の諸氏が用いた。 | 
  | 
鳩 紋  
中世の武士は鳩を八幡大菩薩の使者として崇めた。鳩に寓生は熊谷氏の紋として有名。 | 
  | 
藤 紋  
藤は繁殖力が強く初夏に咲く紫色の花は美しい、藤原氏の代表的な家紋ともされている。 | 
  | 
笹(竹)紋  
鎌倉時代のはじめ、勘修寺家が車紋に用いた。勘修寺家一門上杉氏の紋として知られる。
 | 
  | 
日足紋  
  
日足は日の光が出ている様を象った紋で、筑後草野氏の代表紋で肥前の龍造寺一門も用いた。 | 
  | 
松 紋  
松は長寿のシンボルとして尊ばれ、讃岐の綾氏一族、福家・羽床・香西氏らが用いた。 | 
  | 
茗荷紋 
茗荷は冥加に通じ、摩陀羅信仰にもちなむ。使用する家は摩陀羅信仰と関係があるようだ。 | 
  | 
文字紋  
  
文字の文様化は極めて古い。意義も吉祥・信仰・縁起・記念など多様で、それぞれの意味は深い。
 |