家紋の分布から探る
地方分類



中部地方の太平洋側を通る東海道は、伊勢・尾張から、三河・駿河などを経て相模・武蔵を通って常陸へと続く 日本の幹線道であった。戦国時代になると、相模に後北条氏、駿河に今川氏、尾張に織田氏らが割拠し、 時代を大きく動かしていった。のちに天下統一をはたした豊臣秀吉、徳川家康もこの地域を基盤とした。その結果、 「二つ引両」、「織田木瓜」、「三つ葉葵」など、天下を制した家紋がこの地域から生まれた。一方、 日本海側の北陸道は、近江国に発して、越前より日本海の荒波に面し、古代は「越の国」とも呼ばれていた。 古くは藤原利仁の一族斎藤・富樫・林氏らが広がり、 戦国時代は越前の朝倉氏が戦国大名として君臨、いまもゆかりの家紋が残っているようだ。
愛知県静岡県岐阜県福井県石川県富山県


.
愛知県
………
現在、尾張・三河国は愛知県に、駿河・遠江・伊豆の三国は静岡県となっている。三河国は鎌倉時代より足利氏が守護を務めた関係から、足利一族が広まった。斯波・吉良・細川・今川氏らで、南北朝期の内乱に際して宗家の足利氏を支えて東奔西走し、尊氏の幕府創設に尽くした。そして、室町幕府が成立すると各地の守護となって権勢を振るった。 足利一族は「二つ引両紋」を用い、天皇から下賜された「桐紋」も使用した。
尾張は足利一族の斯波氏が守護職を務めたが、戦国時代になると衰退し、代わって守護代の織田氏が台頭し、 その守護代織田家も一族の織田氏にとって代わられた。織田氏からは一代の風雲児信長が登場し、日本の中世に変革を もたらした。しかし天下統一の業なかばで明智光秀の謀叛によって本能寺で横死した。織田氏は「織田木瓜紋」が 有名で、「揚羽蝶紋」なども用いた。 イメージ 織田氏の出自は桓武平氏といわれているが、おそらく、越前の織田剣神社の 神官の一族であろうといわれている。揚羽蝶紋を用いたのは、室町幕府が清和源氏であり、次の天下は平氏である 織田氏だということをアピールするためだった、ともいわれている。またこの地には鎌倉時代より尾張源氏が繁栄し、 その流れを汲むという水野氏の「沢潟紋」が知られる。
三河は、徳川氏発祥の地である。徳川氏は「三つ葉葵紋」があまりに有名だが、家康以前は松平氏を名乗り、 家紋は「剣銀杏」を用いていたと推測されている。徳川家康の覇業は、多くの三河武士とよばれる家臣団によって 支えられた。とくに「四天王」と称される酒井・本多・榊原・井伊の四氏が知られる。酒井氏は徳川氏と同祖といい 「剣片喰紋」、本多氏は平八郎忠勝が有名で「立ち葵紋」、榊原氏は清和源氏足利氏流仁木氏の後裔を称し 「源氏車紋」を用いたが、おそらく伊勢の佐藤氏の裔が正しいと思われる。井伊氏は遠江国引佐郡井伊谷の豪族で、 南北朝期は南朝方に尽くした。その後、今川氏に仕えていたが没落して徳川家康に拾われた。 家紋は家名を表した「細平井桁」と先祖の故事にちなむ「橘紋」を用いた。
●尾張一宮-真清田神社の竹丸紋

.
静岡県
………
静岡県となった遠江と駿河は、足利氏一族の今川氏が勢力を拡大し、関口・瀬名・蒲原氏らが分出し「二つ引両紋」と「桐紋」が広まった。そして、義元の時代に全盛期を迎えたが、織田信長と桶狭間で戦って戦死したことで衰退、没落した。 今川氏には「赤鳥紋」という珍しい家紋があったが、おそらく旗紋に用いたものと思われる。
その他、今川氏の重臣の朝比奈氏、岡部氏が「三つ巴紋」、松井氏が「松に根笹紋」、鵜殿氏が「石畳紋」を用いていた。さらに高天神城主の小笠原氏が「三階菱紋」、飯尾氏が「ホ具(カコ)に雁紋」、伴氏から分かれた富永氏が「木瓜紋」、庵原氏は「舞鶴に巴紋」または「三つ引両紋」、由比の三浦氏は「三つ引両紋」を使用した。安部谷の安部氏は諏訪神族いや滋野氏の流れといい、いずれにも通じる「梶の葉紋」「六連銭紋」、葛山氏は「違い鷹の羽紋」を使用していた。伊豆では、 藤原南家工藤氏流から分かれた狩野氏が「三本杉紋」、伊東氏が「庵に木瓜紋」を用いていたことが知られる。

.
岐阜県
………
かつて美濃国とよばれ、室町時代を通じて守護家であった土岐氏の「桔梗紋」が有名で、一族の明智氏らも同紋であった。戦国時代、頼純・頼芸兄弟のとき、その兄弟間の不和を斎藤道三に巧みに利用され、まず頼純が遂われ、道三に擁立されて新守護になった頼芸も遂われ、国を道三に盗られてしまった。もっとも、道三は土岐家放逐の前に、美濃守護代をつとめた斎藤氏の乗っ取りも行っていた。斎藤氏は藤原利仁の後裔で、富樫氏・後藤氏らと同族で、家紋は「撫子紋」だった。 斎藤道三も撫子紋を用いたが、自らが考案したといわれる「二頭波紋」の方が世に知られている。
美濃国南西部の安八郡では梅鉢を用いる武将が多かった。梅鉢とはいえ、どちらかといえば六曜に近かった。たとえば深尾・竹腰・堀・前田・金森の諸氏が六曜星を用いていたが、梅鉢紋はおそらくこの変形と考えられる。前田氏はのちに菅原氏の後裔を称したが、六曜星を梅鉢紋とし出自を菅原に結びつけたものであろう。美濃郡上城主の東氏は下総の千葉一族で「十曜半月紋」を用い、のちに一族の遠藤氏にとって代わられた。 遠藤氏は藤原姓で遠藤武者盛遠こと文覚上人の後裔といい、「亀甲に唐花紋」を使用した。
美濃北部の飛騨では、高原諏訪城に拠った江馬氏が勢力を誇り「三つ鱗紋」であった。江馬氏の出自は桓武平氏といい、北条氏との関係から三つ鱗紋を用いたようだ。江馬党の川上・神代・仁和・鷲見氏らは「桔梗紋」を使用。南北朝の内乱期、飛騨国司として姉小路氏が下り北朝方に対峙した。『羽継原合戦記』に「飛騨国司は日月紋」とあり、一本系図には「藤丸」を用いたとある。ちなみに京の公家姉小路氏は「正親町連翹」という珍紋である。姉小路氏はのちに衰退し、北朝方飛騨守護京極氏の守護代をつとめた三木氏が戦国期に台頭し、姉小路氏の後釜に座って名も姉小路と改めた。家紋は「剣花菱」を使用していたようだ。また、白川地方を支配した内ヶ島氏は楠木氏の後裔を称して「菊水紋」を用いたと伝えられる。 天正の大地震による山津波で居城もろとも埋没して一族は滅亡、いまも帰雲山城址には山崩れの址が刻まれている。
上に戻る
.
福井県
………
イメージ 越前福井県では、甲斐武田氏から別れた若狭武田氏が「花菱紋」と「割菱紋」。その重臣である粟屋氏は「花菱に扇紋」を用いたが、花菱は武田氏から賜与されたものであろう。若狭一宮の神官でのちに武士化した牟久氏は「三本傘紋」を用いた。越前は足利氏から分かれた斯波氏が守護職をつとめは「二つ引両紋」と「桐紋」。斯波氏はのちに相続問題から一族間に内訌が起こり、それが応仁の乱の引き金となった。応仁の乱をきっかけに台頭したのが朝倉氏で守護斯波氏にとって代わって越前の守護となった。 この朝倉氏は日下部氏流で但馬国で発祥し、越前に移住して斯波氏に仕えるようになったものである。
日下部氏は「木瓜紋」が代表紋で、朝倉氏も「三つ盛木瓜紋」を用いていた。その一門である向・中野・東郷・鳥羽氏らも「木瓜紋」。利仁流藤原氏の堀江氏は蛇身伝説をもち、それにちなんで「蛇の目紋」であった。室町初期に、斯波氏の守護代をつとめていた甲斐氏は「井桁紋」を用いていた。比志庄に勢力を培った波多野氏は「竪二つ引に鳳凰」を用い、 室町幕府の評定衆の一員でもあった。また、永平寺の開基に尽くしたことでも知られている。
一乗谷を本拠とした朝倉氏は着実に勢力を拡大、推しも押されもせぬ戦国大名に成長、義景のときが最盛期であった。一時、足利義昭を迎えるが、その好機をいかすことができず、織田信長を頼った義昭は信長の後押しで将軍職につき、以後、信長の勢力が一躍強大化した。朝倉氏は近江の浅井氏と結んで信長に対抗したが、 姉川の戦いに敗れて衰退、その後、越前に攻め込んだ織田軍の前に滅亡した。
大飯郡本郷に拠った本郷氏は、目立たぬ存在ながら戦国時代を生き抜き、子孫は徳川旗本として存続した。出自は 村上源氏といい「三つ星」紋を用いたが、子孫は『丸に杏葉』となっている。南北朝時代、南朝方に属して活躍した瓜生氏は、 名字の一字をとったのであろう変わった「瓜」紋を用いた。
●武田氏の菩提寺-福応山佛国寺の割菱紋

.
石川県
………
江戸時代、加賀前田家百万石で有名な石川県は、芥川竜之介の小説「芋粥」で知られる鎮守府将軍藤原利仁の後裔が繁衍した。利仁の子叙用は斎宮頭に任じられ、斎宮頭藤原を略して斎藤を称した。そして、 斎藤氏から林・富樫・加藤・後藤・吉原・進藤・河合の諸氏が分かれ、源平合戦のとき、木曽義仲に属して活躍した。
富樫氏は加賀における在庁官人として勢力を築き、室町時代に至って加賀守護職に任ぜられた。「八曜星紋」を用い、戦国時代に一向一揆と戦って敗れ没落した。利仁流の林氏から分かれ 手取川扇状央部に勢力をもった倉光氏は「五枚鷹の羽紋」、同じく松任に拠ったのが松任氏で「六曜星紋」を用いた。
石川県北部の能登国は、源平合戦に敗れた平時忠が流されその後裔は時国を称し「揚羽蝶紋」を用いた。時忠の見張り役として大屋荘の地頭職を賜ったのが長谷部信連で、その子孫は長氏を名乗り「銭九曜紋」を用いた。室町時代になると、能都守護に畠山氏が任ぜられ、長氏も畠山氏に仕えた。戦国時代には穴水城主として畠山氏を支え、越後の上杉謙信の侵攻に抵抗した。守護の畠山氏は 足利氏流で「二つ引両」と「桐紋」、長氏が外様とすれば畠山氏譜代の重臣が遊佐氏で「木瓜紋」を用いていた。
畠山氏の居城は七尾城で、謙信の攻撃によく耐えたが、当主が夭逝したことで重臣間に抗争が起こり、反上杉派の長氏は親上杉派の遊佐氏らによって謀殺され七尾城は落城した。 七尾城を接収したのちに謙信が詠ったという「鞭声肅々夜河を渡る…」の詩はよく知られている。
上に戻る
.
富山県
………
越中国富山は、能登国と同じく畠山氏が守護職を務めた。越中の畠山氏が嫡流で能登畠山氏は庶流であった。室町時代の守護は在京して将軍家に出仕し、領国の政治はその家臣が務めた。すなわち守護代、小守護代とよばれる重臣らであった。越中の守護代は遊佐氏、神保氏、椎名氏の三家がつとめ、神保氏は「竪二つ引両紋」と「三つ巴紋」。松倉城主の椎名氏は千葉氏の分かれで「月星紋」を用いたが、 のちに「蔦紋」を使っている。その他、弓庄に拠った土肥氏は相模国土肥郷の出身で「三つ巴紋」を用いていた。
越中は越後と境を接していたことから、戦国時代に越後で強大化した長尾氏の侵攻を受けることが多かった。そのはじめは、神保氏が畠山氏から自立をはかったことで、上杉氏から依頼を受けた長尾氏が進攻してきたことに端を発する。敗れた神保氏は没落し、一時長尾氏が守護代を務めたが、神保氏はのちに再起して越中の戦国大名として威勢を振るった。 やがて、長尾氏を継ぎ、さらに上杉の名跡を継いだ上杉謙信が登場してくると、鋭く謙信に抵抗したが敗れて没落した。
[資料:日本紋章学(新人物往来社刊)]

















東北 関東 甲信越 中部 近畿 中国 四国 九州
バック 地方別武将家 大名列伝

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

篠山の歴史を歩く



応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

篠山五十三次

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

篠山の低山に登る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com