家紋の分布から探る
地方分類



九州は、筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・薩摩・大隈の九つの国から成ることで、そのように呼ばれる。 また、西海道とも称される。源平合戦において、平氏が壇の浦で滅亡後、関東の有力武士団が九州の平家没官領を 与えられた。初めは、代官などによる所領支配を行っていたが、蒙古襲来に際して鎌倉幕府は領地に下向することを 命じた。かくして、関東の有力武士が現地に土着するようになった。やがて、幕府が滅亡し、南北朝時代になると九州の 武士団は南朝方と北朝方に分かれてしのぎをけずった。  九州には菊池氏や松浦氏をはじめとした古来の名族も多く、 鎌倉御家人の流れを汲む大友・島津・千葉・伊東などの諸氏も各地に割拠した。そして、九州は関東を源流とする 諸家の家紋が広まるとともに、阿蘇神社の神紋「鷹の羽」や 宇佐八幡宮の「三つ巴」、太宰府天満宮の「梅鉢」など神社の影響を受けた家紋も広まった。
福岡県長崎県佐賀県大分県熊本県宮崎県鹿児島県


.
福岡県
………
古代、中国や朝鮮への玄関口であった福岡県は、筑前・筑後と豊前の一部から成っている。筑前では、太宰府の少弐に任ぜられて、その職名を名字とした武藤少弐氏が「寄懸り目結紋」を用いた。そもそも少弐氏は藤原秀郷の後裔といわれている。武者所に仕え、景頼の代に至って武藤氏を称するようになった。また、武藤氏は藤原道長の後裔とする説もある。いずれにせよ、治承・寿永の乱に頼朝に 従って戦功を挙げ、その功によって大宰少弐に任じられた。『蒙古襲来絵詞』にも少弐氏の家紋が描かれている。
少弐氏は、筑前・肥前・豊前・壱岐・対馬の守護職をも兼ね、九州における一大勢力として北九州に勢いを振った。朝日・平井・筑紫・馬場などの庶流を出し、それぞれ寄懸り目結紋を用いた。また、功のあった配下などに目結紋を下賜した こともあって筑前に目結紋が広まった。対馬の宗氏は少弐氏の守護代をつとめ、目結紋を使用している。
筑前の古名族として、大蔵氏一族が知られる。大蔵氏は大和朝廷の官物を納めた蔵である大蔵に仕えた漢氏の子孫といわれる。大蔵氏が九州にかかわりをもつようになったのは、天慶四年(九四一)伊予の藤原純友が反乱をおこした「天慶の乱」で、源経基・小野好古らとともに鎮定に功のあった大蔵春実の九州入りからである。春実は戦功により征西将軍に任じられ、筑前・豊前・肥前・壱岐・対馬の三前二島の管領職となって太宰府に近い筑前御笠郡基山に城を構え、太宰府の武官として北部九州の守備にあたった。 春実は朱雀天皇より賜った御旗に大和撫子の紋があったことにより、「大和撫子」をもって家紋としたという。
嫡流はのちに原田氏を称して戦国時代に至った。庶流に秋月・江上・三原・高橋・田尻などの諸家を生じ、大蔵氏三大豪族として原田・秋月・高橋があげられる。原田氏は「三つ引両紋」、秋月氏が「三つ盛撫子紋」、高橋氏は「輪違いに唐花紋」を用いた。 その他、 筑前の武家では、宗像大社の大宮司をつとめた宗像氏が「一つ柏紋」を使用したことが『見聞諸家紋』に記されている。
筑後は、三池氏が「杏葉紋」、黒木氏が「横木瓜に違い鷹の羽紋」、星野氏が「亀甲に三枚笹紋」、草野氏は「六つ日足紋」だった。豊前の城井氏は下野宇都宮氏の一族で「三つ巴紋」を使用。黒木氏は調姓といい、星野・河崎氏らも同族であった。宇都宮城井氏は豊前の総地頭職となって下向したことに始まり、戦国時代は城井谷を拠点に勢力を振るったが、黒田氏によって滅ぼされた。 大族だけに庶流も多く、麻生・野仲・如法寺・佐田・山田氏らが知られ、いずれも三つ巴紋を用いた。
戦国時代、柳川城主であった蒲池氏も宇都宮氏一族といい「三つ巴紋」であった。豊前では門司城主の門司氏が「杏葉紋」、長野氏が「三つ盛扇紋」、貫氏が「二つ引両紋」を用いている。また、宇佐八幡宮の社家の到津・宮成氏らが、神紋である「三つ巴」を家の紋にした。こうして北九州には、八幡宮を信仰する家や、宇都宮一族が繁衍するとともに巴紋が広まった。また、北九州に 勢力を拡大する龍造寺隆信に対して、手強く抵抗した三瀬城主神代氏が「木瓜に立龍紋」「三つ巴紋」を用いた。
上に戻る
.
長崎県
………
肥前国は、現在、佐賀県と長崎県に分かれている。肥前で知られるのが松浦四十八党で、海賊としても有名である。 松浦氏は嵯峨源氏渡辺党の分かれで、渡辺氏の代表紋である「三つ星一文字」の一文字をはずした「三つ星紋」を用いた。御厨・有田・波多・石志・佐志・伊万里・宇久などの諸氏が分出し、それぞれ三つ星紋を用いた。松浦氏は戦国大名に成長し、近世大名としても生き残った。そして、三つ星紋とともに「梶の葉紋」も用い、とくに松浦氏のものは「平戸梶」とよばれる。他方、波多氏は「二つ引両に三つ星」、宇久氏はのちに五島氏と改め「丸に花菱紋」を用いた。これは、清和源氏武田氏の流れを汲むことにちなむものだという。
その他、いまの長崎県にあたる地域には、有馬・大村氏らが戦国大名として勢力をもち、大村純忠はキリシタン大名 として有名。それぞれ藤原純友の子孫といわれる、家紋は有馬氏が「木瓜に唐花」、大村氏が「木瓜に剣唐花」とともに「木瓜」紋を使用している。戦国期の小勢力であった諌早城主西郷氏は菊池氏の分れで「並び鷹の羽紋」、三浦氏の系譜を引く深堀氏が「三つ引き両紋」、高来郡東郷深江村の安富氏が「竹笹」紋で、子孫は深江を称して「巴」紋を用いたという。
.
佐賀県
………
九州の戦国時代、台風の目となったのが佐賀城主竜造寺隆信であった。竜造寺氏の出自に関しては諸説があり、 たとえば、藤原秀郷の後裔とするもの、藤原姓高木氏とするもの、藤原兼隆の後裔とするものなどがある。 先祖の高木季貞が建立したという佐賀八幡宮は「日足紋」が神紋となっている。高木氏は 肥前国一宮の河上社の大宮司職をつとめ、上妻・於保・草野・河上氏らの諸氏が分れ出ていずれも日足紋を用いている。
イメージ 竜造寺氏は隆信の代に一大飛躍し、大友・島津の両氏と伍して九州を三分する勢いを示した。竜造寺氏の台頭を喜ばない 豊後の大友氏は大軍をもって隆信を攻めた。隆信はよくこれを撃退して、その勝利の記念として大友氏の杏葉紋を 家紋にしたことは有名な話である。竜造寺氏の重臣で、のちに主家にとって代わった鍋島氏も杏葉紋を受け継いだ。 隆信に手強く抵抗したのが神代氏で、武内宿禰後裔を称して「木瓜に立龍紋」「三つ巴紋」を用いた。
 小城郡晴気城主千葉氏は下総の豪族であり、蒙古襲来のときに肥前の領地に下向し、そのまま土着したものである。本来は千葉氏の嫡流で家紋は千葉氏を代表する「月星紋」を用いた。戦国時代までよく勢力を維持したが、 少弐氏とともに滅亡した。一族の徳島氏らは、竜造寺氏、ついで鍋島氏に属して近世に至った。
中世を通じて肥前国長島庄を領した渋江氏は橘氏の流れで「橘」、一族の中村・牛島・中橋氏らも同紋であった。前国墓崎(つかざき)の総地頭となった坂戸判官章明の子孫 後藤氏は、「下り藤」「開扇」を用いた。戦国時代の後藤貴明は、一時、竜造寺氏をしのぐ勢いをしめした。
その他、神埼荘の江上氏が「梅鉢」「丸に隅立四つ目結」、同じく神崎郡小曲(蓮池)城主として勢力を誇った小田氏は「寄り掛目結」、両者の目結紋はいずれも少弐氏から賜ったものであろうようだ。多久梶峰城の多久氏が「桔梗」、 肥前国の櫛田宮司職に補された本告氏が「六つ矢車」、変わったところでは馬渡氏の「張弓征矢」がある。
●竜造寺氏が勧請した佐賀八幡神社の日足紋と杏葉紋
上に戻る
.
大分県
………
大分県は、豊前の一部と豊後から成っている。豊後国は、大友氏が鎌倉時代から長く守護をつとめ、戦国時代には 戦国大名化して九州の大勢力となった。大友氏からは、詫間・一万田・鷹尾・田原・戸次・木付・入田氏といった 庶子家が分かれている。大友氏の家紋は西域の馬具から生まれたという「杏葉紋」であった。一族の諸氏も同紋を用い、功のあった部将にも下賜したため杏葉紋が大いに広まった。大友氏の家中では、杏葉紋を用いる家は「同紋衆」として重職に就くことが多かった。それだけに杏葉紋は、北九州の武家があこがれる紋となり、大友氏の軍を破った竜造寺隆信が「杏葉紋」を戦利品とする価値があったのである。
大友氏が勢力を築く以前の豊後は、大神姓緒方氏一族が勢力を張り緒方、阿南・植田・大野・臼杵・佐伯・賀来らの諸氏が出た。とくに佐伯氏があらわれ、南北朝時代には足阿賀方として活躍、戦国時代までよく勢力を保った。佐伯氏は「三つ巴紋」「三つ鱗」を用いたが、緒方氏一族は「三本杉」を家紋とする家が多かった。 佐伯氏の「三つ鱗」は、鱗というよりは三本杉から転訛したものであるようだ。
また、豊後には大蔵氏流日田氏の後裔を称する日田・竹田津・財津氏らが活躍、それぞれ「州浜」紋を用いたが日田氏のものはとくに「鬼州浜」と呼ばれた。国東郷の紀姓富来(とみき)氏、 岐部氏らが「酢漿草」、真那井の渡辺氏が伝統の「渡辺星=三つ星に一文字」を用いている。

.
熊本県
………
肥後はいまの熊本県であり「火の国」である。火とは阿蘇山のことであり、阿蘇山を祀る阿蘇神社がある、阿蘇神社の神紋は「違い鷹の羽紋」である。大宮司の阿蘇氏も同じ紋を用いた。阿蘇神社の創建に関しては諸説があるが、社伝によると祭神は神武天皇の孫神で、九州鎮護の任につき、一族は熊襲の平定などに尽力したといわれる。そういう意味では尚武の神といえる。また、鷹の羽は古来武人を象徴するもので、武家が好んで家紋とした。鷹の羽紋は阿蘇神社の神紋として、まことにふさわしいものといえよう。
イメージ 南北朝の内乱時代、征西宮懐良親王を奉じて九州南朝方の中心として戦った菊池氏も「鷹の羽紋」を使用した。菊池氏は、もともと「日足紋」を使用していたようだが、平安末期、阿蘇神社の神託によって、神馬と鷹の羽を家紋として賜り、以後、鷹の羽を紋にしたのだと伝える。菊池氏は古い一族だけに多くの庶流が出た。西郷・赤星・城・志岐・甲斐氏らで、いずれも鷹羽紋を用いた。 甲斐氏は阿蘇氏に仕えて、戦国時代の甲斐宗運は衰退する阿蘇氏をよく補弼した名将とされている。
その他、肥後の武家では、合志氏が「四つ目結紋」、隈部氏が「二本房付き檜扇紋」、五条氏が「三階松紋」、名和氏が「帆掛船紋」、小代氏が「軍配団扇紋」、相良氏は「六曜星紋」を用いた。五条氏と名和氏は、菊池氏とともに南朝方として頑張った。いま、肥後の山の中に「帆掛船紋」とは?と思われる人もあるというが、もともと伯耆から起こった名和氏が歴史の転変のなかで、肥後に流れていまに家紋が伝わった。また、小代氏は武蔵の児玉党の一族で蒙古襲来のときに肥後の領地に下向したもので、児玉党の代表紋である「軍配団扇」を用い続けた。 このように考えると、家紋ひとつをとっても、長い歴史を秘めていることが理解できよう。
●『蒙古襲来絵詞』に描かれた菊池氏の家紋
上に戻る
.
宮崎県
………
日向宮崎では、藤原南家為憲流の伊東氏が「庵に木瓜紋」と「月星紋」。鎌倉時代の祐時のとき日向国に地頭職を与えられ、その子祐朝・祐光らが日向に土着して日向伊東氏の祖となった。戦国時代の義祐は、飫肥城に拠って大勢力を築き、薩摩の島津氏とたびたび戦った。しかし、「木崎原の合戦」で大敗を喫し没落した。秀吉の九州平定後、日向・肥後のうちに所領を与えられて復活、 近世大名として生き残った。伊東氏の「月星紋」は千葉氏から贈られたものといい、他に「一文字紋」も用いた。
その他、肥後の武家では、合志氏が「四つ目結紋」、隈部氏が「二本房付き檜扇紋」、五条氏が「三階松紋」、名和氏が「帆掛船紋」、小代氏が「軍配団扇紋」、相良氏は「六曜星紋」を用いた。五条氏と名和氏は、菊池氏とともに南朝方として頑張った。いま、肥後の山の中に「帆掛船紋」とは?と思われる人もあるというが、もともと伯耆から起こった名和氏が歴史の転変のなかで、肥後に流れていまに家紋が伝わった。また、小代氏は武蔵の児玉党の一族で蒙古襲来のときに肥後の領地に下向したもので、児玉党の代表紋である「軍配団扇」を用い続けた。 このように考えると、家紋ひとつをとっても、長い歴史を秘めていることが理解できよう。

.
鹿児島県
………
鹿児島県は大隈・薩摩の二国から成る。薩摩は鎌倉時代初期から島津氏が守護として勢力を保ち、 戦国時代に至って一大飛躍を遂げ、九州一円を併呑するほどに勢力を拡大した。
島津氏の家紋は「十文字紋」として知られ、『蒙古襲来絵詞』に「十文字と鶴」を描いた島津氏の旗がみえ、 『見聞諸家紋』にも、筆勢豊かな十文字紋が記されている。のちに十文字を丸で囲み、現在のような「丸に十字紋」と なった。島津氏からは伊集院・新納・北郷・川上・町田などの諸氏が出て、それぞれ意匠の異なる十字紋を使用している。
中世、守護島津氏に劣らぬ勢力を有していた薩摩北方大口に拠った菱刈氏が「竹の丸紋」、 北薩摩の祁答院・東郷・鶴田・入来院・高城に割拠した渋谷一族が「蔦紋」を用いた。渋谷氏の場合、『見聞諸家紋』に 「佩楯(ハイダテ)」という珍しい紋が記されている。一方、大隅では、島津氏と対立した肝付氏が「松喰鶴紋」と 「三つ雁紋」を用いたが、古い史料には「亀甲に立ち対い鶴」の絵柄が載っている。建部姓とも藤原姓ともいう 禰寝院南俣の禰寝氏は「梶の葉紋」を使用した。禰寝氏はのちに小松を称し、幕末には西郷隆盛らとともに活躍した 小松帯刀が出た。帯刀は「抱き梶の葉紋」を用いたことが知られる。
その他、鉄砲が伝来した種子島の領主種子島氏は北条氏とのゆかりから、名乗りに「時」の字、家紋には「三つ鱗紋」を用いた。薩摩満家院の比志島氏が「木瓜紋」、首藤一族の鎌田氏が「六つ星紋」、姶良郡清水城主の本田氏が「丸に州浜」、日置郡山田の山田氏が「六つ星」、清和源氏土岐氏流の敷根氏が「三つ盛桔梗」を用いていた。加えて、島津氏家臣の赤松・諏訪氏らは信濃の出身といい諏訪神社にゆかりの「梶の葉紋」を用いたのだという。 このように、 家紋の分布を見ると、いまも身近に見かける家紋が、長い歴史を経て伝わってきたことが知れてくるのである。
上に戻る [資料:日本紋章学(新人物往来社刊)]




















東北 関東 甲信越 中部 近畿 中国 四国 九州
バック 地方別武将家 大名列伝

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!







地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?