家紋の分布から探る
地方分類



甲斐は清和源氏武田氏が長く勢力を保ったところで、いまもゆかりの菱紋が多い。信濃は武田氏から分かれた小笠原氏と 一族が広まり菱紋、北信には清和源氏の村上氏が割拠し上の字紋、また信濃一宮である諏訪神社の神官諏訪氏を宗家と する信濃神党が広がったことから梶葉紋が多い。越後は新田氏、上杉氏が勢力を有し、戦国時代に出た上杉謙信の 麾下には柿崎・北条・直江らの勇将・智将が勢揃いし、謙信軍団にはかれらの家紋が据えられた旗が勇ましく翻ったことだろう。
山梨県長野県新潟県


.
山梨県
………
甲斐国山梨県は、甲斐源氏武田氏が長く勢力を有し、各地に穴山氏・今井氏・甘利氏・板垣氏・武川衆らの一族を分出したため「割菱紋」「花菱紋」をはじめとして菱紋が圧倒的に多い。信濃の小笠原氏、奥羽の南部氏も武田氏の分かれで、菱紋を用いていた。甲斐国は菱紋発祥の地ともいえよう。武田氏は、戦国時代に至って信玄が登場したことで、その武威を周辺におよぼした。 越後の上杉謙信と戦った「川中島の戦い」は、数ある戦国合戦のなかの白眉としてあまりにも有名である。
信玄はよく人材を登用し、多くの武将を育てた。とくに、馬場美濃守信春・山県三郎兵衛尉昌景・高坂弾正忠正昌信・内藤修理亮昌豊は信玄四名臣といわれ活躍した。馬場氏は武田一族で「花菱紋」、山県氏は清和源氏多田氏の後裔といい「桔梗紋」、高坂氏はもと春日氏といい「九曜紋」、内藤氏はもと工藤氏で「丸に花菱紋」を用いたことが知られる。 かれらはいずれも信玄に見い出されて出頭した人物であり、戦国大名武田信玄の人材活用の素晴らしさを示している。
郡内とも呼ばれた甲斐国の東方都留郡では豪族小山田氏が「沢瀉紋」、小林一族は「橘紋」。峡北の駒井氏は「松皮菱」と「橘紋」、御嶽の神官相原氏は「九曜紋」を用いた。その他、清水氏は「梶葉紋」、渡辺氏は「三つ星一文字紋」、藤巻、佐藤、内藤、 遠藤氏らは藤原氏からの分かれを示す「藤紋」、長田氏は「桔梗紋」、知見氏は「剣酢漿草紋」などが知られる。

.
長野県
………
信濃国長野県は、南北に広く戦国時代に国内を統一するだけの戦国大名は出現しなかった。いわゆる群雄が割拠する状態で戦国時代を迎え、北部は村上氏が勢力をもち、中央部を守護家を世襲した小笠原氏が抑え、南部の伊那・木曾には下条氏、木曾氏らが勢力を築いていた。その他、諏訪神社の神官から戦国領主化した諏訪氏とその一族藤沢・高遠氏らが互いにしのぎをけずった。 加えて、上野との境に近い小県・佐久郡では、海野一族、大井・伴野氏らが存在した。
村上氏は清和源氏の大族で、家紋の「上文字紋」は著明なものである。村上義清は甲斐の武田信玄と戦い、二度にわたって信玄を退けた剛将であった。小笠原氏は武田氏と同族で「三階菱紋」を用い、一族の赤沢・下条氏らも菱紋を使用した。小笠原長時のとき「応仁の乱」以来の内訌を克服して戦国大名化を目指したものの、武田信玄に敗れて没落した。信濃は、 甲斐の武田信玄の侵攻にさらされ、村上氏・小笠原氏らの強豪をはじめ多くの戦国領主が没落の運命となった。
武田氏の侵攻を最初に受けたのは、甲斐と信濃の境に位置する諏訪氏で、諏訪神社の神紋である「梶の葉紋」を用いていた。諏訪氏は神代からの豪族で、関屋・深沢・皆野・保科・笠原・千野・有賀・四宮・知久・宮所・平出など多くの一族を分出し「諏訪神党」と称された。そして、それらの諸家が梶の葉紋を用いたことで信濃には梶の葉紋が広まった。 保科氏は清和源氏ともいい梶の葉紋とは別に「並び九曜紋」を用いている。
伊那・木曾地方では下条氏が「三階菱紋」、飯島氏が「抱き柏紋」、片切氏が「亀甲に花菱紋」を用いたことが知られ、知久氏が「桔梗紋」であった。木曾谷は源義仲の後裔を称する木曾氏が割拠し、「笹竜胆紋」というが「九曜紋」を用いたようだ。 木曾氏は信玄の信濃侵攻後武田氏に属し、姻戚関係も結んだが武田氏の没落後は徳川家に転じている。
イメージ 北信濃は埴科郡の葛尾城主村上氏が勢力を振るったが、一族の雨宮・屋代・室賀氏も村上氏と同じく「上の字紋」を用いた。高井郡は鎌倉時代より井上氏、須田氏、高梨氏らの信濃源氏一族が繁栄し、井上氏は「遠雁紋」、須田氏は「舞鶴紋」、高梨氏は「石畳紋」を用いた。かれらは、信玄の侵攻により領地を奪われ、境を接する越後の上杉謙信を頼った。このことが 川中島の戦いの引き金となったことは有名な史実である。しかし、失った領地を回復することはできなかった。
上野と境を接する佐久地方では、小県郡に海野一族が繁栄し、嫡流の海野氏を中心に真田・岩下・祢津・望月氏らが割拠した。海野一族は「六文銭紋」「雁金紋」「洲浜紋」を使用していた。佐久郡は、小笠原氏から分かれた伴野氏、 大井氏が長く勢力を保って「松皮菱紋」、伊那の片切氏と同族という依田氏が「三つ蝶紋」を用いた。
●海野氏の氏神-白鳥神社の州浜紋
上に戻る
.
新潟県
………
越後国と呼ばれた新潟県は日本海に面して南北に長く、北部の揚北とよばれる地域には鎌倉時代、 三浦和田氏、秩父氏、佐々木氏らが地頭として移住し、それぞれ勢力を築いていた。
三浦和田氏は桓武平氏三浦氏の流れで、奥山荘に拠ったのが始まりである。中条氏を宗家に黒川、羽黒、金山、築地の諸氏が分かれた。三浦氏の家紋は「三つ引両紋」として知られるが、中条氏は「酢漿草紋」を用いていた。これは、南北朝の内乱のとき足利尊氏に属して功を挙げ。そのとき尊氏から戦功の証として傍らに生えていた酢漿草を与えられた。 これを記念して引両紋から改めたのだと『中条家記』に記されている。一族の黒川氏は「竪二つ引両」を用いていた。
秩父氏は桓武平氏で、小泉庄の本庄と加納の地頭となり、越後に下向してきたものである。そして、本庄と色部の二家に分かれた。本庄氏は「竹に雀紋」、色部氏は「竹輪に三つ筍紋」を使用。 越後佐々木氏は、城資盛討伐に総指揮をとった御家人佐々木盛綱を祖とする。のちに加治氏を宗家として、新発田・竹俣氏らが分かれた。佐々木氏の家紋は「四つ目結紋」が知られるが、新発田氏は「三つ星紋」、竹俣氏は「蛇の目紋」「四つ目結紋」を用いていた。また、城氏から分かれたという大見氏の一族も多く、 水原氏、柿崎氏、安田氏などが戦国時代まで勢力を保ち、それぞれ「九曜紋」を使用したことが知られる。 かれら下越の国人領主は「揚北衆」と称され、しばしば地域的連合を結んで守護代長尾氏に反抗した。 その他、刈羽郡に勢力を築いた北条・安田氏は大江氏の分かれで「一文字三つ星紋」を用い、琵琶島城主の宇佐美氏は 「三つ瓶子紋」を使用していた。
イメージ 室町時代、山内上杉氏から分かれた上杉氏が守護家として君臨し「竹に雀紋」を用いた。戦国時代になると、守護代長尾氏が次第に勢力を拡大し、ついに長尾為景が下剋上によって実権を掌握した。以後、上杉氏は為景の傀儡として命脈を保つばかりの存在となった。のちに後継男子のなかった上杉定実に伊達氏から養子を迎える話が出た。そのとき、引き出物として「竹に雀紋」を伊達家に贈ったのが、のちに「仙台笹」と呼ばれる伊達氏の家紋となった。為景が越後の実権を握ると、それに対して上杉一族の上条氏が中心となって、抵抗した。揚北衆も為景と上条氏との戦いに巻き込まれて、越後には戦いが繰り広げられた。やがて、景虎が守護代を継ぎ、さらに上杉氏の名跡を継ぐと越後一国は統一され、越後の武将たちは謙信軍団の一翼をになって関東に信濃にと出陣をしてその勇猛ぶりを示した。守護代長尾氏は「九曜巴紋」だったが、関東から逃れてきた上杉憲政を庇護した景虎は、 憲政から家名と関東管領職を譲られ家紋も「竹に雀紋」に改めている。
越後と海を隔てた佐渡は鎌倉時代より本間氏が勢力を有し、島内各地に一族が広まった。 本間氏の家紋は「十六目結紋」として有名なものである。
上に戻る ●春日山神社の上杉笹紋
[資料:日本紋章学(新人物往来社刊)]













東北 関東 甲信越 中部 近畿 中国 四国 九州
バック 地方別武将家 大名列伝

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?