家紋の分布から探る
地方分類



むかし、坂東・関八州ともよばれた現在の関東地方は、平安時代に京都から東国に下って開発領主となった 藤原氏の一族、ついで皇室から分れ出た桓武平氏、清和源氏らの一族が土着、繁栄した。かれらは、 やがて武士団を形成し、ついには源頼朝を盛り立てて武家政権を打ち立てた。 いまも、関東地方の家紋をみると、かつての関東武士の流れをひくものが多いようだ。
栃木県群馬県茨城県東京都/埼玉県神奈川県千葉県


.
栃木県
………
下野国と呼ばれた栃木県は、前九年の役に際し、宇都宮の地に下って凶徒誅伐を祈念し、その功により宇都宮座主に任じられたことに始まる宇都宮氏一族が繁栄した。多劫氏・武茂氏・今泉氏・松野氏・塩谷氏・横田氏らが分かれ「三つ巴紋」を用いた。八田氏・小田氏・茂木氏らは初期に宇都宮氏から分出した諸氏で、 小田氏・茂木氏は「洲浜紋」を用い宇都宮氏とは趣きを変えているが、本来は巴紋であったようだ。
イメージ 宇都宮氏の麾下には紀清党と呼ばれる強力な武士団がいて、軍事力の一翼をになった。芳賀氏と益子氏であり、それぞれ「巴紋」を用いている。一方、下野は藤原秀郷が勢力を培った土地であり、その後裔を称する諸氏が多い。小山氏・阿曽沼氏・佐野氏・皆川氏・長沼氏らで「巴紋」を用いた。 このように下野は宇都宮氏一族、秀郷流藤原氏一族が広まり、同時に巴紋が広まった。
下野北部は、那須余一を祖とする那須氏を宗家とする芦野氏・福原氏・千本氏・伊王野氏らの那須一族が「一文字」紋を用い、戦国時代には県南の宇都宮氏や常陸の佐竹氏と戦った。那須七党の一翼をになった大田原・大関氏は、武蔵七党のひとつ丹党の流れといい、大田原氏は「釘抜」、大関氏は「柊」を家紋としていたようだ。 大田原氏はのちに大関氏を一族化するなど那須家中に勢力を拡大し、那須氏と対立するまでの存在になった。
●二荒山神社の巴紋

.
群馬県
………
上州颪とカカア天下で知られる群馬県は上野国とよばれ、南北朝期、南朝方の柱石として活躍し た新田義貞の故郷である。新田氏は「大中黒紋」を用い、新田庄内二十七郷を相伝し、里見・大井田・山名・大館・岩松の諸氏を出した。 岩松氏の重臣横瀬氏は武蔵七党猪股党の分れだが、新田貞氏を養子に迎えたとして清和源氏を称し、ついには岩松氏をしのいで戦国大名となった。由良と改姓した横瀬氏は源氏ゆかりの「引両」「桐」紋を用いたが、『関東幕注文』には、 横瀬氏の紋は「五のかゝりの丸之内の十方」とあり本来は「十方=七宝=輪違」紋を用いてたいものと思われる。
室町時代、上野は関東管領を務めた山内上杉氏の守護領国で、家宰であり守護代も務めた足利長尾氏が白井・総社・足利に一族が広がり勢力を振るった。長尾氏は「九曜巴紋」を用い、一族で越後守護代をつとめた長尾氏も同紋であった。 上野国北部の沼田氏は三浦氏の後裔というが「巴紋」を用い、安中城主の安中氏も「巴紋」であった。
箕輪城主で武田信玄の西上野侵攻に手強く抵抗した長野氏とその一族は「檜扇紋」を用いた。桐生に拠った桐生氏は秀郷流藤原氏で「巴紋」、 秀郷流足利氏族の園田氏は「州浜」、那波城主の那波氏は大江広元の子孫で「一文字に三つ引」を用いた。
上野には武蔵から移住した児玉党が広く繁衍し、小幡氏が「団扇の内に六つ笹紋」、大類氏と反町氏は「団扇の内に桐竹鳳凰紋」、倉賀野氏は「団扇の内に松竹紋」とそれぞれ独自な工夫をこらした意匠の「軍配団扇紋」を用いている。また、上野西部の吾妻郡には海野一族が繁衍し、真田氏と同じく「六文銭」を紋としていた。 粕川村の膳城に拠った善氏は三善氏の後裔で馬具から生まれた「ホ具(かこ)」という珍しい紋を用いていた。

上に戻る
.
茨城県
………
下総の北隣茨城県は常陸国とよばれ、中世を通じて佐竹氏が勢力を振るい源頼朝から賜ったという「扇に月の丸紋」を用いた。佐竹氏が台頭する前の常陸守護職は小田氏が務めて「洲浜紋」を用い、一族の宍戸・筑波・柿岡・岡見氏らも同紋。小田氏は南北朝時代に南朝方に尽くしたことで勢力を衰退させたが、 よく戦国時代まで小田城に割拠した。しかし、佐竹氏の攻勢により没落の運命となった。
水戸城に拠った江戸氏は、秀郷流那珂氏の後裔で「三つ巴紋」、久慈郡小野崎から起こった小野崎氏が「二つ巴紋」を使用し、佐竹氏に対抗する勢力を有していた。この小田氏を支えたのが、信太氏、菅谷氏らで、信太氏は権中納権紀長谷雄の後裔といい「亀甲の中に根菊紋」、一方、菅谷氏は播磨の赤松氏の一族で常陸に流れてきたところを信太氏に見い出され小田氏に仕えるようになったと伝え「亀甲に桔梗紋」と赤松氏ゆかりの「亀甲の内に巴紋」を使用していた。その他、結城氏に与して小田氏と鋭く抗争した多賀谷氏は「一文字に瓜紋」を用い、 江戸崎に拠って勢力を振るった土岐氏は「桔梗紋」であった。
常陸南部は、平安末期に平良望(国香)が常陸の大掾となって土着し、以後、常陸平氏が繁栄した。大掾氏を宗家に、吉田・豊田・行方・鹿島・真壁・東条・下妻・小栗の諸氏が分出し、そこからさらに鹿島・玉造・烟田氏らが分かれた。戦国時代には、常陸南部に一族三十三館主が割拠するに至った。大掾一族は鹿島神宮に奉仕した関係から、その神紋である「三つ巴紋」を使用するものが多かった。小田原の役後、常陸の旗頭として公認された佐竹氏が国内統一を進め、大掾氏、江戸氏らが攻略され、 常陸南部の大掾一族は佐竹氏に招かれ一気に謀殺されてことごとく滅亡した。
下総北部結城城に拠った結城氏は藤原氏秀郷流で「三つ巴紋」、一族の山川氏も同紋。 古河には鎌倉から逃れた関東公方足利氏が拠り、それを支える関宿城主の簗田氏とその一党は「葵紋」であった。

上に戻る
.
東京都/埼玉県
………
武蔵国は現在の東京都・埼玉県、それに神奈川県の一部までを包含する地域であった。中世、桓武平氏の一族が広まり、 それに武蔵七党と総称される小武士団が割拠していた。坂東武者といえば武蔵の武士を指すことが多い。
桓武平氏といえば平新皇と呼ばれた平将門がまずあげられ、将門の反乱(天慶の乱)に与した叔父の平良文の子孫が繁衍した。良文の後裔からは千葉氏・上総氏・三浦氏が分かれ、さらに大庭・梶原・長尾の諸氏が生まれ坂東八平氏と称された。良文流の場合、「月星紋」を用いる家が多い。武蔵七党は、児玉・丹・中村・村山・野与・秩父党などが知られ、そこから多くの諸氏が出た。 武蔵七党は出自も多様で家紋も一様ではないが、丹党の「虎杖草(イタドリ)紋」、児玉党の「団扇紋」が知られる。
戦国時代、武蔵国は新興の小田原北条氏の攻勢にさらされ、古河公方足利氏あるいは関頭管領上杉氏と、それに属する諸将との間に戦いが繰り広げられた。上杉方の忍城主成田氏が「月に三つ引両紋」、岩槻太田氏が「違い鏑矢紋」、高月城主大石氏が「二つ銀杏紋」、辛垣山城主三田氏が「左巴紋」と「三つ柏紋」であった。三田氏は平将門の後裔を称し、将門ゆかりの「繋ぎ馬紋」も用いていた。その他、武蔵国では、熊谷氏が「寓生に鳩紋」、太田道灌と戦って没落した石神井城主豊島氏が「九曜紋」、 室町から戦国時代にかけて世田谷を領した吉良氏が「二つ引両紋」と「桐紋」を用いていた。

.
神奈川県
………
武家の府鎌倉のあった相模国神奈川県は、鎌倉幕府滅亡後、室町幕府の関八州統治機関として鎌倉府が置かれた。この鎌倉府が、関東の戦乱の台風の目となる。その主である関東公方は足利氏、その補佐として関東管領職が設けられ上杉氏が世襲した。上杉氏は藤原氏勧修寺流で、丹波国上杉村を領し上杉氏を称した。家紋は勧修寺流を示す「竹に雀紋」で、鎌倉時代中期に関東に下向し武士化した。のちに足利氏と姻戚関係を結び、南北朝の内乱には足利尊氏に属して活躍し地歩を築いた。さらに、関東管領職についたことで関東に強力な地位を築くに至った。 一族の小山田・詫磨氏、越後守護となった上杉氏も「竹に雀紋」。
戦国時代になると、山内と扇谷の両上杉氏が抗争を繰り返した。扇谷上杉氏の執政が有名な太田道灌の太田氏で、「違い鏑矢紋」と「細桔梗紋」を使用、扇谷上杉氏の被官で小田原城主の大森氏が「二つ巴紋」を用いた。大森氏はのちに北条早雲によって居城を奪われた。北条氏と相模を舞台に抗争したのが三浦道寸であった。三浦氏は平安後期より三浦半島に割拠した豪族で、 源頼朝の旗揚げに最初から加わり、鎌倉幕府の重鎮となったが執権北条氏と争い嫡流は滅亡した。
戦国時代の三浦氏は、いわゆる第二次三浦氏であった。三浦氏の家紋は「三つ引両紋」として知られ、諸国に移住した葦名氏、佐久間氏らの三浦一族も三つ引両を用いている。一方の北条氏は関氏、あるいは伊勢氏の後裔といい「揚羽蝶紋」を用いていたようだが、鎌倉時代に幕府執権として勢力を振るった北条氏の名を受け継ぎ、家紋も「三つ鱗紋」を使用するようになった。 戦国大名北条氏は、鎌倉時代の北条氏と区別するため後北条氏と呼ばれることが多い。

上に戻る
.
千葉県
………
千葉県は下総と上総そして安房に分かれる。安房国は清和源氏新田氏流という里見氏が戦国時代に台頭し、周辺に勢力を拡大して小田原北条氏と対峙した。家紋は新田氏の「大中黒紋」ではなく「二つ引両紋」を用いていた。里見氏に属して勢力拡大に尽力した正木氏は三浦氏の分かれといい「三つ引両紋」、 一方、里見氏に対抗したのが万喜城主の土岐氏で「桔梗紋」を使用した。
上総では、甲斐武田氏から分かれた上総武田氏が真里谷と庁南に分かれて勢力を振るい武田氏ゆかりの「割菱紋」、 東金と土気の両酒井氏が「三つ巴紋」であった。酒井氏は清和源氏土岐氏流とも、藤原姓松田氏流ともいい出自は はっきりしない。遠く丹波国多紀郡に鎌倉御家人の系譜を引く酒井氏がおり「三つ巴」を家紋としていた。 両者は家名と家紋の関係から同族ではなかろうか?と思われるが、その関係を明確にすることはできない。
下総は、平安後期より桓武平氏良文流の千葉氏が割拠し、相馬・武石・大須賀・国分・東の諸氏をはじめ多くの一族が分出し「月星紋」が圧倒的に多い。戦国時代になると宗家千葉氏は衰退の影を濃くしたが、 一族の原氏、高城氏らが勢力を振るい小田原北条氏と結んで、古河公方、安房の里見氏らと対抗した。
[資料:日本紋章学(新人物往来社刊)]
















東北 関東 甲信越 中部 近畿 中国 四国 九州
バック 地方別武将家 大名列伝

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!







地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?