県別ロゴ
近畿
福井県酒井 滋賀県北川・西川・辻・北村・森
京都府上田 奈良県森本・吉川・巽
和歌山県和田 大阪府上田
兵庫県藤原・上田


福井県
田中/山本/吉田/山田/渡辺

地名にも人名にも、浜をつかったものが目立つ。砂浜・横浜・浜頭・浜側・浜詰など。子堂・村古なども若狭らしい姓だ。越前福井地方には、野をつかった野路・野坂・野尻…。笠をつかった笠島・笠川・笠原…。岡がついた西岡・吉岡・豊岡・岡崎などをよくみかける。円道・入道・政道など◯道姓が、この県全体で目につく姓。寒蝉(higurasi)・鉄柱・二三四(humisi)・文珠四郎などの珍しい名字もある。
越前では、利仁将軍の後裔斎藤氏の子孫である竹田・河合をはじめ、石浦・富樫・坂戸・後藤・進藤・疋田などが広がった。越前の山本氏にはこの流れを汲むものが多いという。一乗谷を本拠とした朝倉氏からは、向・阿波賀・松尾・東郷などの諸氏が出ている。

滋賀県
田中/山本/中村/山田/西村

奥村・田井中・馬杉・目片・初田・疋田・外池・外村・神山・西川・藤居・松居・饗庭・饗場が滋賀県らしい姓。琵琶湖をひかええているせいか、◯津・◯江・◯口という姓も目につく。饗庭・饗場はアイバと読む。饗はお客にごちそうをしてもてなすこと。大津や滋賀郡の地を、ささなみの志賀とむかし呼んだ。楽々とかいてササと読むゆかしい姓もある。
滋賀県の大姓は、三田(山田・村田・疋田)、三川(中川・西川・北川)、三村(中村・西村・奥村)といわれ、いずれも水田に因む姓だ。

■近江(宇多)源氏佐々木氏から発生した名字 
 
鎌倉初期  近江国蒲生郡佐々木庄を本拠とした佐々木氏は、秀義の代に頼朝の旗挙げにあたって子息とともにこれを助けた。その功によって、一門を合わせて17ケ国の守護となった。
加地・野木・能義・出雲・吉田・大原・小原・高島・佐々木・六角・京極・隠岐・塩冶・塩谷・朽木・鏡・馬淵・佐保・伊佐・山中・田中
六角系  佐々木信綱の三男泰綱が宗家を継ぎ、京都六角堂に屋敷を構え、佐々木六角と称し、江南六郡を領した。
堀部・森川・山内・山内・島村・藤島・川島・栗本・高井・梅戸・西条・山田
京極系  信綱の四男氏信は、江北六郡を領し、伊吹山麓の太平寺に本拠を置き、京都京極高辻に屋敷を構えて、京極氏と称した。
尼子・黒田・高谷・岩山・鞍智・池田・長岡・松下・一円・稲口・甲良・岡田・松田・浜崎・高橋・余呉・宍道・溝口

京都府
田中/山本/吉田/中村/西村

糸井・衣川・四方・辻井・中小路・小笹・鵜子・黄瀬・瑳峨根…など、いかにも京都らしい姓だ。一条・三条などの◯条姓、◯辻、◯小路、◯大路姓など通りの名称に起因すると思われる姓も、他県よりはるかに多い。これも京都らしい姓だ。

奈良県
田中/吉田/井上/中村/山本

この県の姓の特徴は、方角を表わした姓の多いこと。乾・巽・辰巳、北に佳字をあてた、喜多・喜多井・喜多仲・喜多野…。西口・西田・西岡・西村などや、南・美並・巳波・味波…などがある。そして、城のつく姓--城・城川・城野など。玉置・玉木・玉井・玉田など玉のつく姓も多い。矢追・迫場・弓場・扇谷・神吉・熨斗・喜熨斗など、奈良らしい古式ゆたかな姓もある。十津川村は、玉置姓がかたまってある。

和歌山
山本/田中/松本/中村/和田

島・雑賀・湯川・貴志・榎本・上野山・根来・有本・有田.秋月・岩橋・南方…など和歌山県らしい。雑賀はサイカとにごらずに読む。新宮市や熊野那智大社あたりは、むかし熊野水軍の根拠地だった。水軍の領袖たちは九鬼・五鬼・三鬼などと号した。これが姓となってあちこちに残っている。ほかに一鬼上・三鬼上・五鬼上などの姓も残っている。

大阪府
田中/山本/吉田/中村/井上

大阪では、上記に松本・山田・木村・山口・林とつづく。東京の鈴木・佐藤・高橋・斎藤などといった字画の多い、黒っぽい姓と比べた場合、全体に白っぽい字画の少ない姓が多い。書くのに手間をとらない、実務上有利な姓で、東京に比べて倍の能率をあげている。大阪は姓にも合理姓が出ているようだ。

兵庫県
田中/山本/井上/中村/吉田

この県らしい姓は、室井・阪上・笹倉・内海・丸尾・余田・来住など。室井をはじめ、室賀・室山など室のつく姓がいろいろある。これは酒、味噌、醤油などの醸造が、かなり古い時代から。盛んに行われていた土地柄によるようだ。馬に関連した、葛馬・辰馬・小上馬.乙馬などの姓もある。これは明石城主小笠原氏が、西宮の豪族にそれまでの呼称の下に、馬の字をつけるようにすすめことに由来するという。
播磨では、赤松氏に関係のある姓が多く、浦上・宇野・有馬・安積・小寺・間島・別所・釜内・魚住・中村・ 櫛橋などがみられる。但馬では久下・長沢・荻野など、淡路島では安宅・船越・野口などの名字が広がっている。珍しい名字では名無・栗花落などがある。
丹波の名字分布

[資料:日本姓氏事典(新人物往来社刊)]           





約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
武家紋の由来
家紋イメージ

篠山の山城に登る
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

篠山の低山に登る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com