県別ロゴ
北海道/東北
青森県工藤・三浦・三上・小笠原・葛西 岩手県菊地・千葉・安部・小野寺
宮城県安部・千葉・菊地・小野寺・熊谷 秋田県畠山・安部・工藤・児玉・菊地
山形県安部・五十嵐・今野・奥山 福島県安部・佐久間・菊地・五十嵐・星


北海道
佐藤/高橋/佐々木/斎藤/鈴木

北海道開拓の第一歩として、石狩平野の一角に村落づくりが始まったのは明治二年(1869)。人影はまったくなかったという。北海道では、多い姓はあげられても、土着の北海道らしい姓は残念ながらない。東北地方に多い姓の最大公約数にプラスアルファの感じだ。

青森県
佐藤/工藤/木村/斎藤/阿部

津軽では工藤・成田・斎藤の順に多い。これに葛西・対島・三上・神・一戸・小山内・長内などが津軽らしい。東部八戸では、苫米地・下斗米・田名部・類家・榊・松橋・種市など。また、関戸・城戸などの◯戸姓、古館・楢館など◯館姓も多い。

岩手県
佐藤/佐々木/高橋/斎藤/阿部

及川・久慈・浅沼・古館・千葉・福士・角掛などが岩手らしい姓。◯沢、◯◯沢という姓がいろいろあり、約三百種はある。八重樫・小野寺・野辺地・金田一・新渡戸.田中館などの三字姓も多い。また上中屋敷.下新井田といった三字姓に上・中・下を付けた四字姓もみかける。

宮城県
佐藤/高橋/鈴木/佐々木/斎藤

庄子・庄司・早坂・大友・今野・菅野、そして針生・若生・赤間・本郷・郷家・大槻・大泉などが宮城らしい姓。東北地方ではどこにいっても、佐藤・高橋・佐々木・斎藤・鈴木が多い。阿部・千葉・菅原・菊地・熊谷などもかなりみかける。キクチのチは菊が多く、菊はとくに多くない。

秋田県
佐藤/高橋/佐々木/鈴木/斎藤

照井・瑳峨・舟山・浅利・石郷岡・加賀谷・寺門・鳴海・虻川・畠山・奈良…がこの県らしい姓。◯ヤ、◯◯ヤといった音の姓も特徴的。ヤの音には屋、谷の字があてられている。とりわけ屋号のような姓が多い。米屋・塩屋・布屋・角屋・越後屋・能登屋などみな姓だ。

山形県
佐藤/斎藤/鈴木/高橋/伊藤

富樫・奥山・大場・我孫子・清野・我妻・土門…が山形らしい姓。設楽・須貝・柏倉・会田・相田・深瀬・矢萩・矢作なども県内各地にみられる姓。寒河江、色摩、志鎌姓もこの県らしい。山形市には東海林という姓が多い。ここではショウジと呼ばずトウカイリンと呼ぶ。山形県の姓は秋田県よりも、越後地方に似ている。

福島県
佐藤/鈴木/渡辺/斎藤/高橋

郷土色豊かな姓としては、安斎・国分・宗像・宗形・小檜山・丹治・矢吹・芳賀・星・宍戸・紺野・菅野などがある。菅野は北部ではカンノ、南部ではスゲノと読むことが多い。国分は南九州にもあってコクブと読むが、福島ではコクブンと読む。一条・東条・南条などの◯条姓もかなりある。

[資料:日本姓氏事典(新人物往来社刊)]           





約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
武家紋の由来
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!