清和源氏の家紋から探る



 清和源氏の家紋は「笹竜胆」が代表紋とされるが、鎌倉幕府を開いた源頼朝が笹竜胆紋を用いた確証はない。 清和源氏諸氏の家紋を見ると、足利氏が「引両」、武田氏が「菱」、佐竹氏が「扇に月の丸」、土岐氏が「桔梗」、 村上氏が「上文字」というように笹竜胆を用いる家は見出せない。清和源氏の流れで「笹竜胆」を家紋とした家は といえば、徳川家に仕えて近世大名となった石川氏が知られるが少数派というしかない。
 ところで、徳川幕府が編纂した「寛政重修諸家譜(寛政譜)」は、徳川家に仕えた大名・旗本の系図と家紋を 網羅したもので、源平藤橘をはじめとした五十七氏千百家以上の家紋を知りうる格好の史料である。
 寛政譜に記載された清和源氏は、義家・義親・義忠・為義・義時・義隆・義綱・義光・頼清・頼季・頼任・頼光・頼親・ 満政・満快流の十四氏である。それらのなかで各流の代表紋はといえば義家流の足利氏が「桐紋」と「二つ引両紋」、 義時流が「笹竜胆紋」、武田・小笠原氏らが含まれる義光流では花菱・割菱・松皮菱などの「菱紋」、村上氏が含まれる 頼清流では「上文字紋」、土岐氏一族の多い頼光流は「桔梗紋」、満政流では「沢瀉紋」「永楽銭紋」、 信濃に広まったという満快流は「梶葉紋」がそれぞれ多数派であり各流における代表紋といえそうだ。 とはいえ、義時流では森氏一族の鶴紋が多数派を占めており、鶴紋を義時流の代表紋とするのはためらわれる。
 ちなみに、寛政譜に記載された清和源氏各流の総家数千八百家のうち、「笹竜胆紋」を用いた家は四十三家で 全体に占める比率は1%で清和源氏の代表紋とはいえない数字であった。

● 源氏・平氏略系図 ● 清和源氏各流の家紋


各流諸家の代表紋

頼光流
土岐氏 桔梗
浅野氏 瓜の内に違い鷹の羽
池田氏 笹竜胆/輪蝶/揚げ羽蝶
頼親流
石川氏 対い鶴/鶴目
高木氏 丸に打ち違い鷹の羽
土方氏 三つ頭左巴
大森氏 銀杏葉三枚
頼清流
村上氏 丸に上文字
頼秀流 井上氏井桁
為義流木曽氏笹竜胆
義国流
新田氏大中黒
足利氏二つ引両
義忠流栗原氏菱井桁に三文字
義時流 石川氏笹竜胆
義隆流 森氏根笹/対い鶴
義綱流 服部氏丸に根笹/葉輪に矢筈二本
義光流
武田氏割菱
小笠原 氏三階菱
佐竹氏五本骨扇に日の丸
南部氏割菱/対い鶴
満政流
水野氏丸に二本沢潟
山田氏三つ洲浜
満季流
樋口氏丸に三つ引/抱き牡丹
高屋氏三石/丸に花菱
満快流
知久氏車輪/桔梗/梶の葉
片桐氏丸に鷹割羽/亀甲の中に花菱

■村上・宇多・嵯峨源氏の家紋から探る



[参考資料:日本紋章(沼田頼輔著・人物往来社刊) ・歴史読本432号 ・天皇家と多田源氏(三一書房)]

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
…………………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋