ヘッダ



家紋夜話 ……G

山城惣国一揆を実現した国人たちの家紋

松尾神社
国人らが結盟を行ったという松尾神社

かつての山城国(京都)南部は、京と奈良、また大坂とを結ぶ要衝の地で、戦乱が起こると否応なく、兵が往来するところであった。応仁の乱が起こると、南山城に割拠した国人衆は東西両陣に分かれて互いに争った。乱が終わったのちも、南山城は両畠山氏の戦いの場となった。
打ち続く戦いに疲れた南山城の「三十六人衆」と呼ばれる国人、有力百姓らは、両畠山軍に交渉、ついに両軍の南山城からの撤退を実現した。その中心となったのが「三十六人衆」と呼ばれる国人たちで、 かれらの合議により「山城国一揆(惣国)」と称される政治が行われるようになった。

鹿背山城 スペース 狛集落
鹿背山城跡から南山城方面を見る ・国人狛氏が本拠とした狛集落の環濠跡

南山城の国人衆の名字を調べると、惣国一揆の中心となった狛氏、椿井氏、木津氏、井手別所氏、高林氏らの存在が知られるが、国人衆の全体像は掴み難い。かれらの足跡を追ってみると、狛氏が拠った地は環濠集落として当時の面影を伝え、集落内には菩提寺も残っている。狛氏の出自は『狛氏系図』によれば嵯峨天皇に発する渡辺氏の後裔ということになっている。
戦国時代、上洛した織田信長の麾下に属して勢力を保った。江戸時代になって、子孫は織田氏に仕え丹波柏原に移住したという。丹波柏原藩主・織田家の菩提寺成徳寺を訪ねると、境内墓地の一角に狛家の墓石があり家紋は「三つ星一文字」が刻まれていた。なるほど、嵯峨源氏渡辺氏流というにふさわしいものであった。

椿井家の墓所 スペース 墓石 狛家の墓石と家紋

一方、狛氏と対立関係にあった椿井氏は、藤原鎌足の後裔を称し、戦国時代を生き抜いて徳川旗本として存続した。山城国椿井には椿井氏の城跡が残り、城跡近くの竹藪の中に古墓が埋もれるようにして残っている。椿井氏の家紋は『寛政重修諸家譜』には、「裏菊」とあるが古墓に家紋は確認できなかった。

狛家墓石 スペース 狛家の紋
荒れた椿井家の墓所 ・天正三年銘、戦国時代を生きた椿井氏某の墓石

木津家墓所 スペース 木津家の紋
木津家の墓所 ・墓石に刻まれた家紋

惣国一揆の有力者のひとり木津氏は、中原氏、清和源氏の流れというがよく分からない。木津執行を称し、木津城、鹿背山城を築いて勢力があった。近世に至って在地に帰農、いま鹿背山城の後方に木津家の古い墓所があり墓石には 「上り藤」 紋が刻まれていた。家紋を見る限り、藤原姓だったのでは?などと思ってしまうが、どうだろう。

高林家の紋 南山城一帯には惣国一揆にゆかりの史跡(山城など)が残り、なにげに墓地を訪ねると、高林など由緒ありげな名字の墓があり、おおいに興味をそそられるところだ。山城国一揆はわずか八年で終焉を迎えたが、日本史に輝く歴史事件である。
それに関わった国人たちの名字や家紋を調べることで、史料や伝承から漏れ落ちた歴史が見えるように思われ、 おおいに気にかかるのだ。
高林家の墓石の家紋


家紋 World 風雲戦国史


地方別武将家 由来を探る 社家

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com