ヘッダ



家紋夜話 ……D

因幡若桜の鬼ケ城下で、謎の紋を採取


因幡国八東郡若桜町、かつて播磨に通じる因幡街道の要地であった。中世の若桜は、関東御家人の血をひく矢部氏が治めたところで、 まちを見下ろす山上に国指定史跡の若桜鬼ケ城が残っている。
矢部氏が没落したのち、豊臣大名木下平太夫重堅が古城とは別に築いたものだ。関ヶ原の合戦で西軍に味方した木下平太夫が滅亡したのち、 若桜に入部した山崎氏によって改修され、最後は池田氏の城破りで歴史に幕を閉じた。

若桜鬼ケ城 木下平大夫の五輪塔
若桜鬼ケ城跡 ・木下平大夫の五輪塔

山麓の西方寺に木下平太夫の墓所があるというので行ってみると、平太夫の眠る墓地には熊田姓の墓が林立し、なんとも奇妙な家紋が刻まれていた。
墓石によって微妙に図柄が変化し、あるものは 「十文字に鍬形」 に見え、そのとなりは 「秤に一つ引両」 のような、さらには 「帆懸け船」 のように見えるものもある。 さて、いずれが原形を伝えたものか? おおいに興味をそそられ、墓地の探索を進めると、江戸時代に建立された商家の古い墓を発見、 そこには 「秤に一文字 (もしくは秤そのもの)」 といえそうな紋が刻まれていた。

・熊田家の謎の家紋群

熊田家の紋 熊田家の紋 熊田家の紋

熊田家の紋 熊田家の紋 熊田家の紋

熊田家の紋 熊田家の墓石

おそらく、古墓が本家のものと思われ、商家に相応しい 「秤」 と、敵に勝つに通じる 「一文字」 を組み合わせたものではなかろうかと誰何された。
ひょっとして御先祖は矢部氏に仕えた武士で、近世、商人に転じて家名を伝えたものかもしれないな?などと想像が広がったことだった。 とはいえ、熊田家の紋の変化ぶりは、家紋に含まれた本来の意味が時代が下り、家が増えるにつれ失われていく傍証のように思われ興味深かった。

その後、熊田家の家紋は「十一」紋ではなかろうか、との情報をいただいた。十一といえば「10日で1割という高利」 「花札で、10点札1枚のほかはかす札ばかりの手役」をいい、あまりよい意味のものではないが・・・。熊田家としては、 あえて、そのような意味を家紋に求めたのであろうか?


家紋 World 風雲戦国史


地方別武将家 由来を探る 社家

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com