ヘッダ



家紋夜話 ……E

丹波らしい名字−細見家の家紋

中世、丹波国天田郡南部と多紀郡北部の国境に割拠していた国人に細見氏がいた。細見氏は大和朝廷初期における伝説的な大臣・武内宿禰の後裔という 紀長谷雄の末裔と伝えられている。そして、名字発祥の地というべき細見谷の産土神である梅田神社の祭神は、氏祖という紀忠通が祀られている。 武家が称する源平藤橘のなかで紀姓にルーツを求めているところが、いかにも真実めかしているともいえようか。

本郷春日神社
細見氏が本拠とした本郷に鎮座する春日神社、祭神の一座は紀貫之

細見氏の歴史は茫漠としたものだが、戦国時代、細川氏の内訌、明智光秀の丹波攻めにおいて名をあらわしている。とくに、赤井直正と波多野秀治による 「呼び込み戦法」 に敗れ黒井城から敗走する光秀を氷上郡と多紀郡の郡境の鼓峠に待ち伏せして窮地に陥れた細見将監信光の武勇談が語り伝えられている。

松隣寺 スペース 本郷草山城跡
細見氏の菩提寺−松隣寺(後方の山上に草山城跡)・本郷草山城の堀切

いまも天田郡から多紀郡の一角に細見姓が集中し、そのほとんどが 「三つ星」 または 「三つ星に半菊」 の家紋を用いている。三つ星紋の由来は丹波守護職細川氏の九曜紋のうちから三つをもらったといい、それに古に紀貫之から貰った十一重菊紋を縮めて合わせたものと伝承している。

・細見家の家紋群

家紋

伝承からいえば、「三つ星に半菊」 が本来の家紋といえそうだ。さらに、仔細にみると 「三つ星に半菊」 紋の菊の花弁は家によって数が違っており、花弁の数で本支を区別しているように見受けられた。それでは 「三つ星」は庶流のものか?といえばそうでもなさそうだ。細見将監が本城を構えた多紀郡本郷にある菩提寺松隣寺に祀られた細見家の墓のあり方から見れば 「三つ星」 が将監の家紋のように推察される。

かつて戦場を疾駆したであろう細見氏はシンプルな 「三つ星」 紋を用い、それは、三武、将軍星と呼ばれて武家が信仰したオリオンの三つ星を象ったものであろう。それに、後世さまざまな伝説が付加されたものと思えばスッキリする。近世に続いた細見家は丹波以外にも広がり、そのほとんどの家で、「三つ星」 または 「三つ星に半菊」 の家紋が用いられているようだ。
家紋は単なるマークではない…ルーツの道標といわれるように、細見家の家紋もまた自らの歴史を雄弁に語り継いでいるのであった。


家紋 World 風雲戦国史


地方別武将家 由来を探る 社家

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com