白井長尾氏
 
九曜巴 (桓武平氏良文流) | 
 
 |   
 
 桓武平氏の一族。鎌倉党で坂東八平氏の一つ長尾氏の支流。上野国白井を本拠とする。清景の子景守は上野守護代であった。景守の養子景仲とその子景信は、山内上杉氏の家宰および上野・武蔵守護代であった。景信のあと弟景忠が家宰職を継ぎ、そのため景信の子景春はこれに不満を抱き、山内上杉氏に叛して古河公方足利成氏と結んだ。 
 その後、山内・扇谷両上杉氏が対立するや、景春は公方政氏に誘われて扇谷上杉氏を支援した。両上杉氏が和睦したのちは、北条早雲に味方するなど、山内上杉氏と徹底的に争っている。 
 子の景英は古河公方の勧めで山内上杉氏と和睦している。その子景誠は父景英の法事の席で家臣に殺されてしまった。その後は総社長尾顕景の子景房が継ぎ、上杉憲政の一字を与えられて憲景と名を改めた。永禄四年(1561)頃の『関東幕注文』に「白井衆」として、その筆頭に長尾孫四郎とあるのは、この憲景である。 
 天正六年、上杉謙信が死んで同氏は上野国から退き、代わって武田・北条両氏が同国を二分するに至った。憲景は武田方に従い、同十年、武田氏が織田信長によって滅亡すると上野国厩橋城に入った信長の部将滝川一益につき、一益が信長の死により上洛してしまったと、後北条氏に属した。 
 憲景の死後は、人質として小田原城にあった子政景が、その跡を継いだ。天正十八年、後北条氏滅亡ののち、
政景は名を景広と改めて、上杉景勝に仕えた。
  
●白井長尾氏/
●総社長尾氏/
●足利長尾氏/
●越後長尾氏/
■桓武平氏長尾氏
  
 
 
  
 
 
■参考略系図 
 |   
 
  
     
    
     
 
    
 | 
 
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
 |  
 
 
 
 |   
 
 
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
 |  
 
 
 
 
 |   
    |