ヘッダ



タイトル


折敷紋

 折敷とは折って敷く意。神に供え物を捧げるために、昔は木の葉を折り敷いたのである。柏のような大きなものを用いた。これを折敷といった。ところが、後にはこれらの葉のかわりに木の皮(片木)をはいだ三方に変わった。これには台がついているが、上から見ると八角形にみえる。それゆえ、隅切り角という。この形が家紋になったのは、神事に関係のある人が用いたからである。(折敷に三文字)

【主な使用家】

 伊予国に代々続いた越智氏は、瀬戸内海の大三島に鎮坐する大三島大名神を氏神として、奉祭した。同系の河野氏も同じで、ともに家紋は折敷に三を用いる。静岡県三島氏の三島神社の神紋も、やはり折敷に三である。
 越智氏からわかれた河野氏のほかに、得能・別府・土居・稲葉・一柳・久留島の諸氏も越智氏族で折敷に三を用いている。また、時宗の一遍上人も同族で、彼の開いた藤沢の遊行寺の寺紋も隅切り角に三だ。

もっと読む


平折敷

折敷に縮み三文字

折敷に三文字

傍折敷


武将の家紋 河野氏の折敷に三文字紋


地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com