ヘッダ



タイトル


車 紋

 車は「クルクル回る車」が語源といわれる。太古ものを運ぶのにコロが使われ、それが発展して車となった。平安時代、源氏車または御所車と呼ばれる貴族専用の牛車が、車の代名詞となった。車紋は、この源氏車の車輪を形象化したものが主で、ほかに水車紋、風車紋がある。家紋として定着したのは鎌倉時代とされる。紋章の形は、円形と半円形があり、円形は骨の数によって区別する。伊勢神宮の神官・榊原氏が使用している。(源氏車)

【主な使用家】

 家紋で車といえば、平安時代の牛車すなわち御所車のことをいう。伊勢外宮に奉仕していた藤原秀郷流佐藤氏族の榊原氏の牛車は天下一品で、目のさめるような美しさであったという。この豪華な車で榊原氏は、外宮に奉献品を運搬した。それにあやかって榊原氏は家紋に「源氏車」を用いた。
 徳川家の譜代大名の榊原氏のものは「榊原源氏車」と呼ぶ。その他、清和源氏では、千田・佐藤氏が、藤原氏では生駒・三宅氏らが、橘氏流では本山氏が用いている。

もっと読む


十二本源氏車

片輪車

重ね花形源氏車

六本骨源氏車に矢



地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com