ヘッダ



タイトル


石畳紋

 石畳は、四角い板石を敷き詰めたもの。もとは神社の敷石である。この敷石を芝生などの間に、四角に抜いて敷き詰めるとおもしろい模様ができて風雅である。大名屋敷の名園や、寺院、茶庭などでもしばしばみる。平安時代にはすでに衣服の文様に用いられていたことは、「年中行事絵巻」や「伴大納言絵詞」などにみられることでわかる。この石畳を家紋に採用したのが石畳紋である。時代が下って、江戸時代に歌舞伎俳優初代佐野川市松が紺と白とのこの文様の袴を用いたことから、市松模様という呼び名がつき、当時大変な人気があったという。以来、石畳文様というより、市松文様の名で知られるようになった。
(石畳)

【主な使用家】

 石畳紋は、石畳が神社の敷石であることから、間接的に神社をあらわすことになり、神官や有力氏子が家紋にした。「吾妻鏡」には、橘薩摩十郎公義が「五つ石畳紋」を用いたとある。「羽継原合戦記」には、犬甘、平瀬、島の一党が石畳紋を用いている。「見聞諸家紋」では土屋氏一族の家紋とのっている。このほか源氏系では、田中・土屋・山本・本堂・吉松・高屋・富永・本郷の諸氏、平氏流では久間、鳥居の両氏、藤原氏流では、鵜殿・正木・秋田・今村・熊倉・斎藤・井口・上原等の諸氏がある。

もっと読む


三つ石

丸に一つ石

糸輪に五つ石

繋ぎ九つ石

丸に五つ寄せ石


武将の家紋 高梨氏の石畳紋


地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com