ヘッダ



タイトル


杏葉紋

 杏葉は西南アジア地方から中国に流入した門用の一種で、唐代に流行し、馬具ばどの装飾になった。それが日本に伝わったと考えられている。豊後の守護となった大友氏が杏葉紋を使用している。北九州一円における大友氏の勢力は、杏葉紋っを権威あるものとし、杏葉紋を与えられた大友一族や有力家臣は、同紋衆として優遇された。立花氏も大友氏の一族として杏葉紋を用いている。杏葉紋はみょうが紋と似ていてよく混同されるが、杏葉紋には葉脈を示す筋がなく、先端にも花房がない。浄土宗で、杏葉を寺紋とする寺が多い。これは宗祖・法然上人が大友氏の一族の出身であることに因むと伝えられている。 (抱き杏葉)

【主な使用家】

 杏葉紋が用いられ広まった理由は、文献でははっきりしないが、「大要抄」を見ると勧修寺親維が車の紋章に使っていたとあるが、これは家紋というより、模様に近いものであったろう。
 貴族趣味から起こった杏葉紋は、足利時代に藤原道長流の大友氏をはじめ、摂津・田村・飯河・目賀田・厳島・大野・温科の諸氏が用いた。なかでも北九州に栄えた藤原氏秀郷流の大友氏、藤原季家流の龍造寺氏、鍋島氏がこれを専用した。
 公家の高野・園・倉橋・中御門氏も杏葉紋を用いた。

もっと読む


花杏葉

抱き花菱付杏葉

丸に一つ花杏葉

石持地抜抱き杏葉

六つ杏葉車


武将の家紋 大友氏の杏葉紋


地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com