ヘッダ



タイトル


麻 紋

 麻はクワ科の一年草で、皮から繊維をとえい、実は下剤にされる。古来上野と下野が産地として有名だった。 木綿が普及するまでは、麻は日本人にとって主要な衣料だった。そこで、衣類や調度品など日用品につける紋様にも、 古代から麻はよく使われていた。鎌倉時代にはすでに建築、染め織、漆芸などに用いられ「麻の葉つなぎ」 「麻の葉くずし」などと呼ばれる模様もできていた。(麻の葉)

【主な使用家】

 麻紋には、麻の葉の形をした葉形のものと、六角形をもとにした星形とがある。徳島県鳴門市にある大麻比古神社は衣料の神様として有名で、神紋は星形の麻紋である。  大麻比古神社の神主家の永井氏のほか、上代の麻の産地から発祥した麻生(麻布)、麻(阿佐)、麻田氏などが用いていたと思われるが、実証はない。また江戸時代の「武鑑」類にも見当たらない。現代、栃木県、福島県などに麻紋を使用する家がある。

もっと読む


麻の葉/TD>

三つ割麻の葉

向こう真麻

丸に真麻

持ち合い麻の葉



地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com