ヘッダ



タイトル


葵 紋

 葵紋で、誰もが思い出すのは徳川家の紋章。紋章の葵は人の背丈ほども伸びて、美しい大輪の花が咲くタチアオイではない。地上を這って伸びる湿地性の二葉アオイである。この葵は京都賀茂神社の神草で著名。賀茂神社の祭神「別雷神」が年に一度下界に降りる、葵祭りには牛車などにも飾られている。賀茂神社の神紋も「葵」である。葵は古くはアフヒといった。アフヒとは「饗ふ日」で、神を饗応する日。(立ち葵)

【主な使用家】

 三河国松平郷は賀茂神の神領で、松平氏もその有力な氏子であった。それゆえ神紋の葵を家紋にした。元神官で徳川氏の家臣となった本多氏もこれを用いている。徳川氏は祖神八幡社のシンボル巴にかけて、巴形の三葉葵にしたのであろう。しかし、徳川氏がいうように清和源氏新田氏の系譜を継ぐものなら、新田氏の家紋である「一つ引両」を何故用いなかったのだろうか?
 かつて、丹波の西田氏、三河の伊奈氏、島田氏なども用いたが、徳川の御世になって、その使用を禁止されている。現在に至るまで徳川一門だけで専用している。そんな中で本多氏のみ葵を黙認されているのは、まさに一偉観というべきかもしれない。
 徳川氏をはじめ、賀茂神社神官の賀茂氏、清和源氏の多田・小沢・山田の諸氏、藤原氏流の藤田・川村・内田氏などが用いている。

もっと読む


二葉葵

六つ葵車

二つ剣葵

三つ葉葵

花立ち葵


拾い話 徳川家の三葉葵


地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


くまさん屋
・KAMON Data Shop
www.harimaya.com