拾い話
平将門の紋



 江戸時代には、荒馬を繋ぎとめた形の「繋ぎ馬」の紋が平将門の紋であると広く信じられていた。
 平将門は関東で旗揚げし、謀反を起こした。歴史上は逆賊である。平貞盛、藤原秀郷らによって平定された。しかし、 関東では逆賊と思われていない。平安貴族が京都で安逸をむさぼっているために、義兵を 挙げたということになっている。いわば東国の盟主である。天もこれを嘉し給うて、その謀を愛で、 天から黒馬を下し、将門をはげました。しかし、この馬は、天与のもので普通の馬ではない。 将門以外は乗ることができなかった。それで繋いでおくことにした。これが「繋ぎ馬」の由来である。
 実は、将門の時代には、まだこうした家紋は用いられていなかったらしいが、この勇ましい紋は将門に ふさわしいと思われたのだろう。

 下総に つないだ馬の やかましさ

 というように、川柳には将門のことを馬にたとえて詠んだものが多い。かれが伯父の国香を討ったことについては

 じゃじゃ馬に 常陸の伯父御 くいつかれ

などと詠まれている。
 将門十一代の孫を師常という。下総国相馬を支配して、相馬氏を称した。また、将門八代の孫の胤光は、 武蔵国荏原郡三田村に住み三田氏を称した。これら将門から出た系は、みな「繋ぎ馬」紋を用いる。




名字と家紋 . 由来 . 社家


由来を探る 探る 武家地方別 戦国武将列伝


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋

www.harimaya.com