六角氏
隅立て四つ目結
(宇多源氏佐々木氏流)

 六角氏は佐々木氏の嫡流といわれる。宇多天皇の皇子敦実親王が子の源雅信の子扶義を養子とし、その扶義の子成頼が近江国蒲生郡佐々木庄に居住し、佐々木氏を称したのがはじまりといわれる。
 しかし、佐々木庄には大彦命の後裔といわれる佐々木貴山氏という古くからの豪族もあり、両者の間には錯綜したところがあって、確実なところは分からないというのが実情である。
 佐々木氏は神主系と、守護・地頭系の二家に分かれ、秀定の子行定は神主家のほうを継ぎ、真野氏を称した。一方、守護・地頭系すなわち武士としての佐々木氏は行定の弟秀義のほうが継ぎ、秀義は平治の乱に源義朝に属し、以来、源氏とのつながりを密接にしている。
 平治の乱で敗れた源義朝は、東国さして逃亡の途中尾張国で横死した。そして、平家全盛の時代となり、 義朝に与した秀義は世を隠れて関東の地に雌伏することとなる。そして、治承四年(1180)、源頼朝の旗揚げに際して、息子たちとともに最初から加わった。その後、平氏との合戦において、佐々木一族は大活躍をして、鎌倉幕府成立後には、各地の守護職に補されて一大勢力を築くことになった。
 秀義の嫡男は定綱で、その子信綱は四人の子らに所領を分割し、長男重綱は坂田郡大原荘が与えられ、大原氏を称した。次男高信は高島郡高島を与えられ、高島氏の祖となった。三男泰綱が、愛智川以南の近江六郡を与えられ、佐々木氏の嫡流として佐々木氏の本拠小脇館に居館したのである。ちなみに、四男氏信の系はのちに京極氏となった。
 この嫡流佐々木氏が六角を名乗るようになったのは、京都の館が六角東洞院にあったことから佐々木六角氏と 呼ばれるようになった。室町時代を通して、京極氏が北近江半国の守護を、六角氏が南近江半国の守護職を継承した。 しかし、京極氏は江北三郡の守護職権の一部を与えられたにとどまり、守護の職称は六角氏だけに限られていたという。

戦国争乱と六角氏

 応仁の乱後、六角高頼は、九代将軍足利義尚に従わず、追討を受けている。しかし、その子定頼および孫義賢は、京都を追われた十二代将軍足利義晴および十三代の義輝を庇護したことで知られている。なお、このころの佐々木六角氏の歴代については異説があり、不明な部分も多いのである。
 すなわち、六角氏は十五世紀に入り、その勢力を進展させていた。しかし、文安二年一月に守護持綱は、父満綱とともに弟時綱に討たれた。守護職はその弟久頼が還俗して時綱を討ち継承したが、これ以降、応仁・文明の乱という大きな政治状況が加わり、六角氏の内紛は拡大し、家督・守護職は固定しない。久頼の子高頼が六角氏家督.守護の地位を確保するまでは、なお変動・経過があったのである。
 戦国時代には、定頼・義賢・義治の三代にわたって居城観音寺城を中心に南近江一帯、さらに一時は近江の浅井氏をもその庇護下に置くなど勢力を誇った。とくに定頼は、大永三年(1523)に城割り、すなわち支城破却をおこない、義賢(承禎)は城下の石寺新市を楽市としている。また、義治(義弼)は戦国家法『六角氏式目』を制定し、戦国大名としても典型的な事跡を残した。しかし、永禄十一年(1568)織田信長に攻められ、義治は没落し、武田勝頼を頼ったりしたが、ついには豊臣秀頼の弓術師範となるに至った。
 ところで、六角氏の系譜において、大きな問題が残されている。とうのは、定頼の兄氏頼の系統が六角氏の正統であるとする考え方がみられることである。下記の略系図にあるようもみえる氏頼の子義実が六角氏の嫡流であり、定頼およびその子義賢などは単に執権あるいは後見として補佐したにすぎないというものである。嫡流であった義実およびその子義秀、孫義郷は、のちに義賢の系統によって抹殺されたと説き、定頼・義賢らは観音寺城の支城である箕作城の城主であり、箕作氏であったとするのである。
 大勢としては、義実実在説は成り立たないのではないかとされている。氏頼の子義秀が発給したとされる軍忠状なども偽文書の可能性が高く、これまでの通説通り、戦国時代には、久頼−高頼−定頼−義賢が六角氏の嫡流であったと考えるのが妥当なようである。

もっと読む

京極氏の情報



■参考略系図





戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com