●鱗紋
鎌倉幕府執事権北条氏の家紋として有名。戦国以前、早くも『蒙古襲来絵詞』のなかに鱗紋は現われている。前北条氏の滅亡後、伊勢新九郎が小田原に入り、北条早雲を名乗る。以後、後北条氏一族の家紋として襲用、さらに拡充をみる。
【丸に三つ鱗】
●沢瀉紋
『見聞諸家紋』には越中松倉城主の椎名氏が用いたとみえている。豊臣秀吉の馬標が有名。木下氏の出自だったからといわれる。木下の親族福島正則も立ち沢瀉を用いた。このほk、大名家としては毛利、水野、土井、浅野、奥平、酒井氏その他が使用している。中国の戦国武将毛利元就が敵を追って川辺に至ったとき、水際に生えていた沢瀉にカゲロウが止まっているのを見、「勝ち草に勝ち虫あり」と全軍を励まし大勝を収めた話は有名。
【立ち沢瀉】
●梶の葉紋
諏訪明神の神紋として有名。『羽継原合戦記』では、信州諏訪付近の豪族下条、山辺氏らがみえる。神官の出自をもつ梶、神、祝、金刺、矢守、茅野氏など、いずれも梶の葉紋。大祝の出自をもつ諏訪氏は、上原城にあったが武田信玄の攻撃を受け滅亡。のち一族が徳川氏に誼を通じて諏訪高島城へ返り咲く。所領三万七千石。
【梶の葉】
●柏紋
『見聞諸家紋』には、熱田大宮司の千秋氏をはじめ、宗像大宮司氏郷、神谷、雀部、尾林、竹内、山内、水原、朝日氏などがみえる。山内氏の場合、一豊の父盛豊は織田氏に仕え、丹波の合戦のとき柏の枝を旗指物にして奮戦。勝利したとき枝に残った葉が三枚だけだった。よって三つ葉柏を家紋にしたと『土佐山内系図』に伝えているが、事実は山内一門の柏紋ははるかに古い。足利義満と遠祖山内猪右衛門が戦ったとき、すでに柏の指物があったと『別本山内系図』に伝えている。また、奥羽の葛西一族も三つ葉柏紋を使用。
【丸に三つ葉柏】
●酢漿草(方喰)紋
『見聞諸家紋』には、小田又次郎知憲、肥田助太郎政秀、中沢、多賀、赤田、平尾。長宗我部氏がみえる。三つ葉の間に剣を配した武家好みのデザイン「剣酢漿草」はこのあと、戦国期に入ってからであろう。徳川氏関係の戦国大名では酒井、森川氏などがある。
【酢漿草】
●唐花菱紋
『相国寺供養記』には、武田信在が紅直垂に違い菱の縫い紋をつけていたとある。『長倉追罰記』には、大内介が唐菱。甲斐武田と若狭の守護は武田菱。菱鶴は南部紋。坂西は丸に松川菱。赤沢は松皮菱に十文字。遠州の小笠原も松皮菱などとみえ、武田一門がベースとなっている。『見聞諸家紋』には武田氏の松皮菱、唐花菱。小笠原氏の三階菱。大内氏の唐花菱。秋山氏の松皮菱などがみえる。
【丸に唐花菱】

●『羽継原合戦記』を読む ●『見聞諸家紋』を読む



・別冊歴史読本-52号 故能坂利雄氏論文より引用

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ