菊紋あれこれ

【主な使用家】


 維新前に菊紋を使用していた公家は、広幡、水無瀬、七条、町尻、桜井、山井の六氏。大名では毛利、木下、伊達、京極、牧野、宗の諸氏。足利将軍家流の喜連川、吉良、最上の諸氏が使用していた。これらの氏は皇室となんらかの関係があったと思われる。
 夏目漱石の夏目氏は「井桁に菊の紋」で、その界隈を菊井町とよばれた。また南北朝時代の武将楠木正成も菊紋を下賜されたが、畏れ多いというので、半分を水に流した「菊水紋」を用いている。この楠木氏を祭神とする大阪の四條畷神社の紋も「菊水」だ。


八重菊

十六裏菊

三つ割菊

千重菊

十二葉菊

三つ葉菊

杏葉菊

浮線綾菊

丸に菊の葉

軸付葉菊

三つ寄せ横見菊

十六菊菱

四つ割菊二花角

菊 水

乱れ菊


Back Page