家紋 熊野新宮

アイコン
穂積鈴木氏


  饒速日命の後裔という。熊野本宮神職の和田氏とは祖神を同じくしている。真津のとき穂積臣の姓を賜ったと系図に記されている。その後、一族は宇井・穂積・鈴木氏に分かれた。穂積朝臣濃美麻呂の子忍麻呂がはじめて速玉社禰宜となり、その子孫が禰宜職を世襲した。嫡流は後世にいたって鈴木氏を称した。
  平安期に至って、熊野別当が任じられ、次第に権勢を振るうようになり、鈴木氏をはじめとした神職.社僧・神人はその配下に組み込まれた。
 鈴木氏は、わが国でも屈指の大族だが、その祖をたどれば熊野速玉神職から発する。熊野信仰が盛んとなり、各地に勧請され、熊野神社が広がっていくとともに神職鈴木氏も日本各地に広まっていったということだ。戦国時代には雑賀鈴木氏が活躍したことが知られる。「雑賀孫市」がその頭領であった。また三河に土着した鈴木氏からは多くの徳川旗本家が出ている。
 鈴木氏の代表的家紋は、祖の穂積氏に因んだ「稲」で、熊野神社の神使である「烏」も用いている。 いまでもこれらの紋を使用する鈴木氏は、かなり嫡流に近い流れと思われる。
【掲載した家紋は鈴木氏を表現する紋として有名な「抱き稲の内に三本足の烏」】

・熊野神社へ


■穂積鈴木氏氏参考系図




[資料:日本史小百科「神社」岡田米夫氏著/国史大辞典ほか]