小野寺氏
追洲流/横木瓜
(藤原氏秀郷流首藤氏族)


 小野寺氏は藤原姓、首藤氏族で、下野国都賀郡小野寺邑から起こる。「下野国志」に「小野寺城は都賀郡小野寺村にあり、小野寺禅師入道義寛(道綱)はじめて築く」とあり、「吾妻鏡」には小野寺太郎道綱とみえる。源頼朝の奥州征伐に従軍した道綱は、軍功によって出羽国雄勝郡の地頭職に補任されたが、下野国の本領に帰り、鎌倉に住んでいた。小野寺氏の雄勝郡への移動は経道の時代とされ、経道を事実上の祖とするものが多い。
 経道は稲庭城に拠って経営にあたった。米どころ横手盆地を西に望む要衝を占めたため、次第に力を蓄え、孫の道有の代には雄勝・平賀・仙北三郡の庄主といわれるほどに勢力を伸ばした。所領の郷単位に一族を分置し、惣領が統制をとった。二代忠道の弟のうち、二弟道直は西馬音内にいて西馬音内氏を称し、三弟道定は湯沢にあって湯沢氏を称したのはその例である。
 南北朝期、小野寺氏は南朝方に属して活躍したようだが、その動向は明かではない。足利将軍義満は関東公方に、陸奥・出羽を関東分国に編入させた。そのとき、小野寺・安東・戸沢氏らはこれに従っている。
 十代泰道は小野寺氏歴代を代表する雄であり、中興の祖である。泰道は秋田城介泰頼と両人で南部三郎の幕下に属していたが、その後南部氏と交戦し、ついには打ち勝って仙北の本城に居住した。かれは京都の将軍家との接触を深め、足利義教や義政に馬を献ずるなどして歓心を買っている。
 そして、景道の急死後の権力闘争を経て輝道の代にいたって、小野寺氏は全盛時代を迎える。その領域は雄勝郡を中心に、北は平鹿郡を包み、仙北郡の六郷・本堂・前田氏らを臣従させ、神宮寺、刈利野方面までその勢力圏に入れた。居城の横手城を拠点に、稲庭・川連・西馬音内・大森・湯沢などの支城に一族を配置した。そして、角館の戸沢氏、北西の安東氏らと対立した。
 輝道の子義道は、秀吉の小田原の陣に伺候したものの、仙北の上浦郡の三分の二にあたるわずか三万一千石の 知行宛行朱印状を得たにすぎなかった。その後、「九戸の乱」「朝鮮の役」にも出兵している。しかし、関ヶ原の 合戦では、家康の再三の出兵要請にもかかわらず、ついに動かなかった。戦後、小野寺義道家は改易、 義道らは石州への流罪となり、出羽小野寺氏は滅亡を遂げた。

もっと読む



■参考略系図




戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com