扇谷上杉氏
竹に二羽飛び雀
(藤原氏勧修寺流)


 上杉氏は朝廷の実務官僚としての伝統を持つ、勧修寺流藤原氏の出身。重房のとき宗親王が鎌倉へ将軍家として下向するとき、供奉したという。重房の娘が足利頼氏の妾として家時を産み、子の頼重は頼氏の偏諱を受けて頼重と名乗った。頼氏の娘は足利頼氏に嫁し、尊氏・直義の兄弟を産んでいる。
 頼重の子重顕は、元弘の動乱(1333)に尊氏・直義兄弟に従って活躍した。そじて重顕の家督ゐ継いだ朝定は、室町幕府の引付頭人としておもに京都にあった。嫡子朝顕も京都八条に住み、幕府に仕え、その子孫は八条上杉氏といわれた。朝定の養子の顕定は、鎌倉扇谷に住んで鎌倉公方に仕え、扇谷上杉氏の祖となった。
 顕定の子氏定は、上杉禅秀の乱で公方持氏に属し、相模国藤沢道場で討ち死し、子の持定は禅秀の残党狩りを命じられたが、まもなく病死した。一族の上杉定頼が名代を務めている。
 永亨の乱に持朝は、関東管領上杉憲実に従い、鎌倉永安寺に公方持氏を討った。さらに持氏の遺子を擁して結城氏朝が結城城に籠った結城合戦には、山内上杉清方に従って活躍した。持朝の執事は太田道真・道灌父子で、武蔵国に江戸・川越・岩付の三城を築城している。
 持朝のあとは孫の政真が継いだが、古河公方勢との戦いで敗死した。そこで持朝の子定正が扇谷上杉氏の当主となった。定正の家宰太田道灌は武蔵・相模両国において活躍し、扇谷上杉氏を山内上杉氏を上回る勢力を示すにいたった。この事態を恐れた山内上杉顕定にそそのかされ、定正は相模国糟屋の館で道灌を殺害した。
 やがて定正と顕定は対立し、定正は武蔵国高見原で顕定と対陣中に病死した。代わって甥朝良が家督を継ぎ、古河公方政氏の支援を受け顕定と戦った。この頃北条早雲が勢を伸ばし、分国相模国の小田原城主大森藤頼は早雲に攻められて、同城を奪われている。
 しかし、朝良は顕定と戦うため、早雲を味方につけ、両者は永正元年(1504)武蔵国立河原で一大合戦をした。その後、扇谷・山内両上杉氏は和解した。そして古河公方と山内上杉氏にそれぞれ内紛がおこり、朝良はこれをとりなしている。この隙に早雲は相模国岡崎城の三浦道寸を攻め、扇谷上杉方の同国真田城・大庭城を攻め落とし、同国三浦郡新井城に道寸を攻めて三浦一族を滅ぼした。
 早雲の子氏綱は、次第に武蔵国へ進出し、大永四年(1524)に太田資高兄弟の内応を得て、江戸城を押さえ朝興は河越城へ走った。
 朝興病死後、朝定・朝成は武蔵国三木原で氏綱と対陣し、朝成は捕えられ、朝定は河越城を捨てて、松山城へ逃れた。天文十四年(1545)に朝定は関東管領上杉憲政とともに北条綱成の拠る河越城を囲んだが、綱成を救援する北条氏康の軍勢によって、上杉方は敗れ、朝定は討ち死した。永禄四年に上杉謙信は松山城を攻め、ここに上杉朝寧の子憲勝を入れた。しかし、北条綱成に攻められ、憲勝は北条方に降った。

●扇谷上杉氏/ ●山内上杉氏/ ●勧修寺流上杉氏

もっと読む


■参考略系図