香西氏
三階松
(藤原氏北家流/讃岐綾氏流)
『見聞諸家紋』には"三階松に岩に笹"とある


 讃岐の名門香西氏は、保安元年に讃岐の国司となった藤原家成と綾大領貞宣の娘との間に生まれた章隆を祖とするという。章隆の後裔に広資が出て香西右兵衛尉と名乗り、広資の弟資村が戦国時代に活躍する香西氏の始めとなった。資村は承久の変では鎌倉幕府のために戦い、その功によって香川・阿野郡を支配することになったという。そして、勝賀山にしろを築き、東山麓の佐料に居館をつくって海陸ににらみをきかせながら発展していった。
 資村のあと中世を通じて威勢を伸長した香西氏は元資にいたり細川勝元に信任され、諱の一字「元」をもらい、以後元を名前につけることになる。元資の長男元直は京都にあって勝元を助け上香西氏とよばれ、次男元綱は讃岐の香西氏をついで下香西氏とよばれた。
 元綱の家督をうけた元定は大内義興に属し、備讃瀬戸を中心に雄飛する塩飽水軍を把握して、享禄四年には朝鮮に船を出し交易を行い利益を得、香西氏の全盛期を築いた。
 その後、天正六年には一族の内訌が起こり、翌年には羽床氏との争いが起こった。また、土佐の長宗我部元親の侵攻が始まり、決戦が行われることになった。しかし、香川伸景の仲介で和議が結ばれた。秀吉の四国征伐で最後の当主佳清は下野し、香西氏はその長い歴史に幕をとじた。
 香西氏の同族とされる、羽床氏・新居氏は「三階松」、福家氏は「三階松に水」をそれぞれ家紋としている。

もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com