葦名氏
三つ引両(桓武平氏三浦氏流)

 芦名氏は本姓平氏で、三浦族佐原氏流である。相模国の豪族三浦義明の子佐原義連がその祖とされる。
 すでに石橋山の合戦には頼朝を助け、その後の平家追討の戦いにも軍功をあげている。奥州藤原攻めにも参陣し、そのときの戦功によって会津・河沼・耶麻の諸郡を与えられている。佐原氏が会津を領有したはじめであった。盛連の子の段階になって各地に城を築き、それぞれ北田氏・猪苗代氏・藤倉氏・新宮氏というような一族が分出している。
 佐原氏の惣領となったのは光盛で、彼は相模の芦名にちなんで、はじめて芦名氏を名乗るようになった。その点で、芦名姓のはじまりは光盛の代からだが、義連を芦名氏初代として数えている。
 泰盛・盛宗を経て盛員のときはちょうど鎌倉末期に当たっており、盛員は中先代の乱で北条時行に属し、葦かが尊氏と鎌倉で戦って討ち死している。そのあとは弟の直盛が継いでいる。
 葦名氏は室町時代、自ら会津の守護と称している。しかし、会津守護などという守護職はありえない。だが、葦名氏は、自らを会津守護と称することによって、守護本来のもつ守護公権、すなわち軍事警察権や、反銭の徴収権などを行使していたのだろう。
 十五世紀もなかばを過ぎるころになると、葦名氏と近隣の豪族との戦がしきりに繰り返されるようになった。盛高・盛滋のころである。しかも、永正二年には、盛高・盛滋父子が相戦うということが起こり、家臣同士の対立と相まって複雑化していった。
 しかし、芦名盛氏が出て、内部の統制もとれるようになり、また、伊達氏とか結城氏などと婚姻を結び、芦名氏の全盛時代を現出した。遠く甲斐の武田、あるいは相模の後北条えと結び、常陸の佐竹氏と戦うようになり、伊達とならぶ東北の大大名に成長したのである。
 しかし、盛氏の子盛興が病弱で早く死に、嫡流は絶えてしまった。その後に須賀川城主二階堂盛義の子盛隆を養子に迎えた。しかし、盛隆は家臣に殺されてしまい、その子亀王丸も二歳で死んでしまった。  相次ぐ当主の交代は葦名家中の動揺を招き、亀王丸のあとを佐竹義重の二男義広が継ぐか、伊達政宗の弟竺丸が継ぐか で家臣間の争いがあり、結局義広が養子に入り家名を保った。このことが伊達氏と摺上原の合戦を引き起こし、 葦名氏は敗れ、ついに滅亡した。
もっと読む



■参考略系図




戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ
>




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com