篠山の山城を探索する-上宿


上宿城址



上宿城址を遠望



西端の曲輪 ・ 見事な竪堀 ・ 中曲輪群西端の櫓台? ・ 中曲輪東端の土橋



中曲輪北側の竪堀 ・ 山上主郭の虎口 ・ 主郭北方の切岸 ・ 北方に連なる段曲輪



山上南曲輪の虎口 ・ 南曲輪と切岸 ・ 南曲輪西の帯曲輪 ・ 八上城址を望む


上宿城址は淀山城を本城に東山城、南山城、畑市城に一族を配した波々伯部氏勢力圏の西側に築かれた山城で、 畑市城は南東尾根続きの山上にあった。城主などは不明で、立地から推せば波々伯部氏が築いたものとも思われるが 明智光秀による八上城包囲網の東口を固める付城であったようだ。おそらく、波々伯部一族が八上城に籠城したのちに 築かれたものと思われる。 城址は山上高所に主郭を築き、西方尾根に曲輪群が設けられている。主郭は北部と南部に分かれ、北部は階段状に 曲輪が築かれ、切岸もしっかりと残っている。西方尾根に連続して設けられた曲輪群は、暫定的に 築かれた付城であったことを裏付けるかのように全体的に削平が悪い。上宿城の西方には堂山砦が築かれ、 互いに連携しながら、北方を東西に通じる山陰道、西方の曽地口から摂津に通じる街道を制していたものであろう。
城址へは北方山麓にある無住の西安寺裏側より分け入り、急斜面の道なき山腹を直登した。 やっとの思いで尾根に出ると、西曲輪から中曲輪群、 そして高所の主郭へとまず迷うことなくたどり着くことができる。西曲輪の北東部と中曲輪群の東北部に切られた堀切、 櫓台を思わせる土盛、土橋を伴う堀切、山上の主郭部の段曲輪と切岸など見るべきところは多い。城址一帯は木々に 覆われ城址からの見通しはまったくないが、わずかに主郭南部の曲輪より木の間越しに八上城址が遠望できる。 当時は八上城を西方正面に捉え、北東方面で八上城と篠山川越しに相対する明智方の本営であった般若寺城址も 指呼の間に望めたことであろう。 実際に城址に立ってみて、この城が八上城東方を押える付城として重要な存在であったことが実感できた。
・登城:2009年8月30日
………
付記】下山は西曲輪の竪堀を伝って下りたところ、難なく西安寺墓地の東側に降り立つことができた。 上宿城址への登り道は意外なところに存在していた。