篠山の山城を探索する-曽地口


堂山砦址



上宿城址方面から見た堂山砦



土橋を思わせる登り口 ・ 東山麓の削平地 ・ 主郭東の曲輪 ・ 主郭の切岸



主郭北の腰曲輪 ・ 西の横堀 ・ 主郭虎口 ・ 東曲輪より主郭を見る



南尾根堀切 ・ 南尾根の曲輪 ・ 竪堀状の堀切道 ・ 堂山砦と八上城址(後方の山上)


堂山砦は八上城を包囲した明智光秀の築いた付城の一つで、八上城東方の曽地口にあり、 裸栢で知られる磯宮八幡宮の真南にある小山山上に遺構が残っている。堂山とは、江戸時代に小さな祠があったことから そのように呼ばれるようになったもので当時の呼称は不明である。砦の北方には山陰街道が東西に通り、 東側には曽地口から摂津に抜ける街道が通る要地を占めている。また、北方を流れる篠山川を隔てた山上には 井上城(剛山城)、南方の山上には曽地城などの波多野方の城砦群が存在し、東方に築かれた上宿城と連携して 八上城包囲網の東口の守りを担っていた。
城址へは東側山麓にある池の堤防道より進入、土橋状の道を渡ると削平地が広がり、山上の砦跡へと通じる道がある。 堂山砦は主郭を中心として北方に腰曲輪、南側に帯曲輪、東側に曲輪、さらに南西へと曲輪が階段状に設けられている。 そして、主郭西方の尾根と東曲輪直下に堀切が切られ、主郭や曲輪群の切岸もシッカリと残っている。規模そのものは ただ、主郭の虎口が八上城側に設けられ、そのまま大手道が西方に通じているのは、 この城の性格からして疑問が残るところだ。おそらく、上宿城より八上城側に一歩入り込んだ 前進拠点として機能したものであろう。
・登城:2009年8月31日