丹波篠山、荒木山城守の家紋を訪ねる

 
沢田山小林寺、宝鏡山洞光寺の境内墓地で家紋を探索したあと、細工所城主で 「荒木鬼」の異名をとった荒木山城守の子孫にあたる家がいまも続いているという 市野々へと向かった。 丹波の戦国時代、細工所城主荒木氏綱は丹波鬼の異名をとった武将で、波多野氏に属して明智軍を敢然と迎え撃った 猛将であった。落城ののち、荒木氏は紆余曲折のすえに帰農したといわれている。かつて細工所城に登ったとき、 山麓の民家の方から荒木氏の後裔が市野々で続いているというお話を聞いた。そのときは荒木姓のままと思っていたが 、のちのち丹波荒木氏の系図が荒木姓改め澤山家に伝わっていることを知った。 以来、いつか機会をみつけて市野々にある澤山家を訪ねたいと思っていたのだ。


澤山家 澤山家
山城守の拠った細工所城址 ・ 篠山川越しに澤山家を見る



市野々は篠山市の東北に位置し、京丹波市との境目にある山中の集落である。車を走らせていくと、 集落に入ってすぐのところに素晴らしい門構えの家があらわれた。「これではないか!」と表札を拝見すると、 間違いなく「澤山」家である。欣喜雀躍というとおおげさだが、 門の佇まいはもとより、かつては藁葺きであったろう 母屋の屋根、門から見える庭の古さ、いずれも旧家らしい雰囲気が充満している。 そして、母屋の屋根に据えられた「三つ柏紋」を見て、改めて目指す澤山家であることを実感した。


母屋 古い墓 新しい墓
左から、母屋の三つ柏紋・古い墓石に刻まれた柏紋・新しい墓の柏紋  


家のすぐ近くの山麓にある大雲山久昌寺は澤山家の菩提寺であろうか、参道の脇に澤山家の墓所があり、 墓石に刻まれた「三つ柏」紋をじっくりと拝見することだできた。荒木氏の三つ柏紋は葉の細いもので、 系図によれば今出川氏から賜ったものという。また、裏紋として波多野氏から下賜されたという「二つ引両」を 用いられているらしい。それらの真偽はともかくとして立派な由緒であり、戦国時代を経て近世を生き抜き、 いまも先祖の祭りを続けられている。まことにめでたい家である。
篠山に限らず丹波は、古い家、モノが現代に伝えられており、歩けば歩くほどに 新しい発見がある。これからも折をみて、丹波の家紋散策を続けていきたい。