丹波国-小幡神社




古代、四道将軍の一人として丹波を治めた丹波道主命が創建したという古社。


小幡神社
 
●社名石碑と境内 ●鳥居 ●舞殿 ●拝殿を見る

 
●本殿を横から ●摂社−稲荷神社 ●舞殿に見える神紋 ●社殿蛙股に彫られた神紋

穴太城址・穴太寺
 
●穴太城址へ ●穴太城址の堀切 ●穴太寺山門 ●穴太寺本堂の鈴
 
崇神天皇の命により派遣された四道将軍のひとり、丹波地域を治めた丹波道主命が、皇祖開化天皇を主神として祀った ことに始まるといわれ、開花天皇の御子の彦坐王とその御子小俣の三代を奉祭しています。また、社伝等によると、 和銅元年(708)に、丹波国司大神朝臣狛麻呂が霊域に社殿を建立され、延長五年(927)に編纂された『延喜式』 「神名帳」にも記載された古社です。
社蔵の棟札によると文和元年(1442)には管領細川政元の本殿造営と、その後、明応元年(1792)を始めとする修造、 屋根葺き替え工事が行われています。現在の社殿は、天和三年(1683)に造立された一間社流造、桧皮葺の建物です。 亀岡市内で妻に二重紅梁大瓶束を用いた早い事例であり、京都府の登録文化財となっています。また、社宝として全国に 三幅といわれる円山応挙の絵馬の一つが保存されています。 【境内説明板より転載】
・・・・・・
小幡神社の後方の山には戦国時代の山城跡である穴太城址、東南方すぐのところに本尊:薬師如来、札所本尊:聖観世音菩薩を祀る西国三十三箇所第21番札所の一つ穴太寺がある。


探視トップページへ