山城国-蚕の社(木嶋坐天照御魂神社)




京都発展に大きな役割を果たした古代豪族−秦氏ゆかりの神社


蚕の社(木嶋坐天照御魂神社)
 
社号石標 ・ 飾り付けられた舞殿 ・ 拝殿を見る ・ 本殿を拝す ・ 荘厳な気配が漂う社叢

 
石製の三柱鳥居 ・ 穴蔵のような稲荷神社 ・ 摂社の何故か傾いたままの鳥居 ・ 社務所瓦の葵紋 ・ 拝殿提灯の葵紋
 

木嶋坐天照御魂神社は「木嶋に鎮座する天照御魂神の社」という意味で、本来は「天照御魂神」を祀る神社ということになる。通称「木嶋神社」、または「蚕の社」と呼ばれる延喜式内社で、天御中主命・大国魂神・穂々出見命・鵜茅葺不合命を祀っている。『続日本記』大宝元年(701)四月三日の条に、神社名が記載されていることから、それ以前に祭祀されていたことがわかる古社である。
嵯峨野一帯は、古墳時代に朝鮮半島から渡来し、製陶・養蚕・機織などにすぐれた技術をもっていた秦氏の勢力範囲で、本殿の東側には織物の祖神である蚕養神社(東本殿)があり、「蚕の社」もそれにちなんだ社名である。古くより祈雨の紙として信仰が厚く、参詣の人も多かったことが平安時代に書かれた『日本三代実録』や『梁塵秘抄』などの文献からうかがい知ることができる。
現在の社殿は明治以後のもので、本殿・東本殿・拝殿などがあり、社殿を取り囲むように巨樹が繁茂している。本殿の西側には四季湧水する「元糺の池」があり、天保二年(1831)に再興された京都三鳥居の一つとされる石製三柱鳥居が建つ。例祭は、毎年十月十日に行なわれるが、夏期土用の丑の日には、この池に手足を浸すと諸病によいという庶民信仰がある。
京都市内でも最古に属する木嶋坐天照御魂神社は、古来の姿をよくとどめ、京都発展に大きな役割を果たしてきた秦氏との関連を含め、大変に貴重なものとして昭和六十年に京都市の史跡に指定された。

[境内案内板の由緒書 ほか]

探視トップページへ