家紋 熊野大社

アイコン
熊野氏



 松江市の南、意宇川の水上に鎮座する。祭神は熊野大神櫛御気野神、またの名を素戔嗚男命とし、境内摂社として稲田神社、伊邪那美神社が祀られている。
 『出雲国風土記』に「熊野大社」とあり、『延喜式』神名帳に「熊野坐神社」と記されているが、風土記で大社となっているのは、熊野大社と杵築大社だけである。また風土記では熊野神を「熊野大神」と呼んでいるが。同書で「大神」の称を奉られているのは熊野と杵築・佐太・野城の四大神だけである。すなわち熊野大神は風土記時代の出雲四大神の一つであり、熊野大社は二大社の一つであった。さらに、当時はつねにその筆頭におかれ、杵築大社すなわち出雲大社よりも優位におかれていたのである。

出雲国造家の故地

 この社が鎮座する出雲の熊野は、耕地も少なく、人口もいまだに少ない。古代にあってはなおさらであって、古墳にしても、熊野里には小規模な前方後円墳が一基、横穴墳が二つ知られているにすぎない。しかし、この地から下った意宇川の下流平野、俗にいう意宇平野のあたりになると出雲国内でも一等の古墳地帯であり、その年代は五世紀を頂点として古墳時代の全期にわたっている。さらに、そこは奈良時代から平安時代にかけての政治・文化の中心地で、国庁・国分寺が所在し、また遡れば出雲國造出雲臣の本貫地でもあった。  熊野の里は、山狭の地ではあるが、それなるがゆえに、かえって古代には出雲国の政治・文化の中心地より近からずまた遠からざる整地として仰がれていたものと思われる。
 『延喜式』をみると、神名帳の意宇郡四十八座のなかに、この熊野大社と同じ祭神の社が少なくとももう一座はあったことに気付く。『延喜式』に収める「出雲國造神賀詞」には「伊射奈伎乃日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野神命」とあって、クシミケノすなわち「霊妙なる御食つ神」という意味の神名が明記されている。さらに冒頭の熊野坐神社から数えて三十一番目に「山狭神社」とあり、その次に「同社坐久志美気濃神社」とある。これらは風土記の在神祇官社「夜麻佐神」二社に相当するものであるが、風土記ではこれがまだ合祀の形にはなっておらず、一つは冒頭の熊野大社の次に掲げられ、一つは冒頭から十二番目に掲げられている。そのいずれが『延喜式』における「山狭神社」につながり、いずれが「同社坐」のほうにつながるかは明かではないが、いずれにしてもその鎮座地がともに現在の能義郡広瀬町山佐地区であったことは社名からして疑いない。
 地図をみれば、山佐というところは、熊野大社からみて熊野山のちょうど裏側にあたる。それはまた、熊野の方が 熊野山の裏側にあたるということにもなるのであって、要するに中央に熊野山があり、その南北の山麓に熊野と 山佐とが位置するのである。そして、この両所はともに熊野山から流れ出る川の水上ともなっていて、 西へ流れる川は熊野を経、意宇川となって意宇平野を潤し、東へ流れ出る川は山佐を経、飯梨川となって能義平野を 潤すという形になっている。
・右:山狭神社神紋(亀甲に御弊)
 こういう状況を眺めていくと、出雲の熊野神なるものは、もともと意宇.能義両平野のともに水上に位する熊野山を神体とするクシミケの御霊、すなわち穀霊であって、夜麻佐社と熊野大社とはもともとその拝所から発達したものと考えられるのである。熊野大社に対して夜麻佐社の方も、もとは相応の社であったことは、その風土記における記載順が二番目であることから間違いない。『延喜式』における神名の記載は地域順であるが、風土記の場合は社格順であったとされていることからもそれは想像されるのである。

出雲一の社格

 いずれにせよ、夜麻佐社は一地方の社になってしまうが、熊野社のほうは国造により祭られる国としての社になる。風土記の時代には、熊野大社を出雲國造は国内第一のものとして祭っていた。いわゆる出雲の神戸を熊野大神と杵築大神との共同のものとして国内に五ケ所設けていたが、これを説明するに、初めに熊野大神の御名を掲げ、また國造の代替りごとに参朝して唱える「出雲國造神賀詞」においても熊野大神を初めにおくことは変わるところがなかった。
 そういう具合であったから、朝廷による神階.神勲の授与に際しても、つねに熊野大社の方が杵築大神より一歩先で あった。つまり、宮廷において熊野大神を第一位、杵築大神の方は第二位として扱っていたのである。のみならず 両大神の扱いにはさらに基本的な違いがあった。『令義解』に天神・地祇の説明として「天神とは伊勢・ 山城鴨・住吉・出雲國造が斎く神等の類是れぞ、地祇とは大神・大倭・葛城鴨・出雲大汝神等の類是れぞ」とある。 つまり、出雲國造が斎く熊野大神は伊弉諾の真名子であり天つ神であるが、出雲大汝神のほうは国土開発の祖神では あっても、宮廷とは系譜を異にする地方神だというわけである。こうした扱いこそ奈良から平安時代の初めごろに かけての宮廷側の両大神に対する姿勢であり、またそれが出雲國造自身の姿勢でもあったと思われる。




 ところで、平安初期のものとされる『先代旧事本紀』に「建速須佐之男尊は出雲の国の熊野・杵築の神の宮に坐す」とあり、両大神にかわって素戔嗚男尊が登場する。これは、この時期における出雲國造の政治的立場の変化が、その奉斎する熊野大神をただ天神であるというだけでは物足らなくし、結果、素戔嗚男尊とするようになった。しかし、それでもなおその立場を保持することはできず、結局本貫の地を去り、しかもそれまでは地祇として一段低く扱っていた杵築大社のお膝元へ移らねばならなくなったところから、杵築大社をも天神素戔嗚男尊であるとするに至ったものであろう。

出雲大社の興隆

 そして、祭神よりも一層大きな問題は、國造西遷に伴う熊野大社の社勢の変化であった。すなわち、これ以後杵築大社は急速に隆盛するが、逆に熊野大社の方は落日の趨勢におもむかざるを得なくなるのである。こうして、杵築大社は國造とその一統とによって繁栄の一途をたどり、鎌倉時代には社領も十二郷七浦とおうほどに増えてゆく。熊野大社の方はとうていそこまでには至らず、名目だけ一の宮の称を鎌倉時代まで保持したが、それも室町時代の末ごろに杵築大社に移ってしまった。さらに近世になると、杵築大社が二千八百石の社領を保持したのに対して、わずかに十七石という状態になってしまった。
 熊野神社の神事に「鑚火祭」と称される特殊神事がある。これはこの社で新調した燧臼・燧杵を出雲大社へ発遣する祭で、もとは神魂神社の前面にあった國造家別館において新嘗会の一環として行い、熊野大社からは「亀太夫」と称する社人が新調の火鑽具を持参するだけであった、明治以降、新嘗会を新嘗祭として出雲大社へ移した機会に、燧臼・燧杵授受の条りだけは太古に返すとして、熊野大社であ行われるようになったものである。
 熊野大社の社家は、中世以来の古文書には鈴木氏を称したとみえ、のち熊野氏を改称して明治維新まで続いた。しかし、明治の国家管理の時代に入ってからは官撰宮司となり、現在では出雲大社の千家氏がこれを兼務している。
【亀甲に大の字】

熊野大社HP

   

[資料:日本史小百科「神社」岡田米夫氏著/国史大辞典ほか]