家紋 住吉神社

アイコン
津守氏


 祭神は、第一本宮・底筒男命、第二本宮・中筒男命(住吉大神)、第三本宮・表筒男命、第四本宮・息長足姫命 (神功皇后)である。底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神を総称して住吉大神と称し、伊弉諾尊があはぎ原にみそぎ祓いされたとき、海の中より生まれた神様と伝えられている。
 神功皇后は、新羅御出兵に当って、住吉大神の加護を得て外征に成功、凱旋の後、大神の神託によって現在の地に鎮祭されたという。時に、皇后摂政十一辛卯年のことで、今から約千八百年前のことであった。皇后の孫にあたる仁徳天皇が浪速に遷都して墨江の津を開港、後に、大阪、堺の発展をもたらしたのは、実にこの時に起因している。後、神功皇后をも併せ祀り、住吉四社大明神と崇められ、延喜の制では名神大社に列せられている。
 住吉大神は、禊祓(みそぎはらい)の神格をもって出現になったたことから、禊祓の神であり、住吉祭は「おはらいまつり」と呼ばれる程、禊祓は住吉神社の神道においてもっとも 重要な神事とされている。奈良時代、遣唐使の派遣に際して、必ず朝廷より住吉社に奉幣 があり、その海上無事を祈った。そのほか、歌神として、古来歌道の上達に志す人が住吉社に参籠献詠し、あるいは現実に姿を現わされる現人神しての信仰も あり、産業商業・文化・貿易の祖神と仰がれ住吉大神の広大な神徳はあまねく世に知られ、摂津国一の宮として朝野から篤い尊崇を受けた。
 朝廷の住吉社に対する崇敬は厚く、天武天皇の奉幣をはじめ、歴代天皇皇族の行幸啓、神宝の奉納などがあいついだ。南北朝期、住吉神社の神職は南朝方に尽くし、南朝・後村上天皇は、内乱に際して前後九年間、住吉社に南朝行在所を置いたことは有名である。
 住吉神社の神主は、津守氏である。津守氏は、天火明命五世の孫・建筒草命を祖とし、摂津住吉神社の神主として歴代奉仕した。系譜的には、尾張の熱田神宮の尾張氏と同族の関係になる。
 日本書紀によれば、田裳見宿禰が神功皇后の軍船を誘導して功があったとされ、その子豊吾田が津守連を賜り、これが津守連の祖であるとされている。平安期になると、歴代の神主国基は箏の上手で歌人としても知られている。かれはまた、藤井神主を称し、高砂御厨の検校も務めた。その子宣基は阿波守・河内守に任じ、鳥羽上皇の北面に仕えた。神主職は弟の広基が務め島崎神主を称した。『平家物語』を見ると、住吉神社神主として、津守長盛の名がみえている。かれはまた、後白河上皇の北面にも仕えていた。
 鎌倉時代初期の神主、経国・国平父子はともに、歌人であり笛の上手として知られた。以後、津守氏は住吉神社の神主を務めながら、歴代の院の北面としても仕えていたことが系図に記されている。すなわち、津守氏は神職としての側面を持ちながら武士としての側面を有していたのである。そして、南北朝期に至ると、南朝方武将の一人として活躍している。津守氏は宗家はもとより、一族からも、歌人や楽器の名手などが多く出いる。
 その後も、津守氏は住吉神社の神主家として連綿と世系を継いで、明治になると男爵を授けられて華族に列した。
【陰花菱】




■社家津守氏参考系図




[資料:日本史小百科「神社」岡田米夫氏著/国史大辞典ほか]