家紋 出石神社

アイコン
大倭姓長尾氏


 出石神社の祭神は天日槍命と出石八前大神である。天日槍は、『日本書紀』によると、もと新羅の王子であったが、国を弟に譲り、垂仁天皇のとき八種の神宝を持って日本に来り、但馬国に定着したという。神宝は『古事記』に、珠二貫、比礼(領布)四枚、鏡二枚とされ、これを伊豆志八前大神と称している。しかし、その創建の年代は詳らかではない。
 天平九年(737)・大同元年(806)に神戸・神封が充てられ、神位は累進して貞観十六年(874)従五位上、『延喜式』の制では、神宝八種を「八座」と呼んでともに名神大社に列し、中世には但馬国の一宮とされて、社領も多かった。
 その後、戦国時代に至って社殿が全焼し、次いで豊臣秀吉により社領が没収されてから一時衰退した。しかし、金税に入って出石藩主小出・仙石氏が社殿の造営につとめ、安永三年(1774)に復興、明治に至って、国弊中社に列した。
 出石神社の神職は、古来、天日槍の子孫出石君氏が奉斎したものであったが、のちに、大倭氏から出た長尾氏が神主を世襲した。

【三つ巴/五三の鬼桐 *菊紋も用いる】




■社家系図不詳



[資料:日本史小百科「神社」岡田米夫氏著/国史大辞典ほか]