小林氏
Kobayashi


 小林とは文字通り小さな林であり、まだ若い成長途上の若林の意味にも使われた。また、小林の小は「オ」と呼んで美称の接頭語を表し、名字としては林と同じであった。名字としての小林は全国的に分布するが、とくに目立つのは上野と信濃の小林氏である。
 上野の小林氏は桓武平氏の出で、緑野郡小林と多野郡御厨小林を根拠とした秩父氏高山党の分かれという。源頼朝の奥州征伐に際して、同族の高山氏や大胡・佐貫氏らと参加している。南北朝の争乱期、山名氏にしたがって上洛、その有力部将として守護代に任じられたものもいる。丹波篠山にある沢田城主小林氏は、その子孫といわれている。また、室町時代初期、上野一揆の有力国人としてもみえている。
 一方、信濃の小林氏は伊那郡と諏訪郡から発祥した二つの流れがあり、いずれも諏訪神家にゆかりがある。諏訪郡の小林氏は諏訪氏と同族であり、伊那郡の小林氏は知久氏の分かれである。知久氏は清和源氏満快流だが、諏訪氏と姻戚関係があり諏訪氏とは同族とみなされる。
 その他、木曽義仲の子孫、藤原氏の流れという小林氏があり、戦国時代はじめの甲斐国東山梨郡に小林尾張守・和泉守という豪族があり、巨摩郡には信濃から移住したという小林氏がいた。信濃の隣の越後国では上杉謙信の侍大将の一人に小林左馬介の名が見え、魚沼郡にある越後一宮弥彦神社の神官に小林氏がいた。江戸時代の長岡藩士や米沢の上杉の家臣にも小林氏が見られる。
 また、小林氏には神官が多く見られ、伊勢の度会姓小林氏、大和宇陀郡小林の大神姓小林などがある。これは、木を伐採したのち山の神を祭ることに由来するようだ。さらに上総・下総・相模に平姓小林氏、下総・甲斐・三河・大和に藤原姓小林氏、東北の羽前・飽海郡、岩代・合津郡から発祥した小林氏があり、小林姓は全国に分布している。現在、小林姓は北関東三県で二位、三位を占め、長野県では一位、新潟・山梨では二位となっている。
 小林氏は出自が多流におよぶことから家紋の種類も多く、代表紋とよべるものはなさそうだ。とくに多用されているのが桓武平氏の代表紋とされる「揚羽蝶」で、武蔵・上総・下総・相模の各小林氏はこの紋を用いて、桓武平氏を称している。その他、「輪違い」「揚羽蝶」「蔦」「酢漿草」「三階松」「梶の葉」などがあり、それぞれ出自を反映したものであろうがまことに多彩である。 ・2009_07/07


●左から/輪違い・揚羽蝶・蔦・酢漿草・三階松





戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ