黒田氏

 黒は、白の新に対して「古い」概念を表わす。地名の黒田は、元の田・古い田、あたは元の集落を指す。近江・播磨・丹波・伊勢・出雲・武蔵・常陸・下総などにみえる。姓氏はこれらに因むが、西日本に多い。史上有名なのは近江源氏佐々木氏族の支流で、近江国伊香郡黒田村から起こった、黒田官兵衛孝高の系統だ。

■各地の黒田氏の由来

■佐々木氏流
近江国伊香郡黒田村より起こる。尊卑分脈に

 京極満信(左衛門尉)−黒田宗満┬高満(備前守)−満秀−高清
                └宗信(出羽守)−高教(備前守)−高宗(備前守)

■備前の黒田氏
佐々木氏流の後なり。黒田伝記系図に「近江国佐々木氏信の孫 宗満弘安の頃、伊香郡黒田村に住し、黒田判官と称せらる。その七世孫 左近大夫高政、備前 邑久郡福岡村に移る。その子 下野守重隆、その子 美濃守職隆、播磨御着の城主 小寺氏を頼み、その家臣となる。その子 孝高なり」

■播磨の黒田氏
黒田侯の家也。家紋、藤巴、一藤巴。

  黒田孝高(如水)−長政┬忠之−光之−綱政−宣政=継高=冶之=冶高=斎隆┐
             └長興                     │
 ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
 └斎清=長溥=長知−長成 筑前福岡 五十二万石 明治 侯爵


■美作の黒田氏
佐々木氏流の高満(備前守)の嫡孫 右近大夫高政、備前 邑久郡福岡村に移り、その三男 源三郎定隆、宇喜多家に仕う。その嫡孫定重に至って、天正七年五月、久米郡宮部に土着す。その子 忠朝以降 庄屋を勤むと云う。

■大江姓
伊賀国名張郡の黒田庄より起こる。この地は東大寺の荘園にして、その荘司は、大江氏なりき。大江を参照のこと。

■伊勢平氏(桓武平氏)
伊勢国奄芸郡黒田庄より起こる。平家物語に「黒田の後平四郎、日野の十郎、乙部の弥七とて、これらは皆 伊勢国の住人なり」と。北黒田村の川瀬城は、黒田左衛門の居城なりしと云う。諸家系図纂に「鎮守府将軍平良将−将平(後平、黒田等の祖)」と。

筑前黒田氏の情報



●左から/黒田藤巴/片輪藤に四つ目結/月に水/桝形に月/繋ぎ六つ目結