地名の島は、中州などのほかに特定の地域を指すときにも使う。福は佳字で、福島は徳島と同じ発送の当て字による地名だ。福島正則が有名。尾張国海東郡の出身で、幼少の頃から秀吉に仕え、各地を歴戦した。一時安芸四十九万八千石の大名に列したが、のちに所領没収。子孫は二千石の旗本として存続した。
■各地の福島氏の由来 ■清和源氏 摂津国西成郡福島庄より起こる。摂津源氏の一にして、尊卑分脈に「頼光(摂津、美濃等の守)−頼国(摂津、美濃等の守)−師光(国仲、信濃、相模守)−満隆(号 福島)」と。 ■清和源氏山県流 尊卑分脈に「頼光−頼国−頼綱−国直(山縣三郎)−国時−国盛−国綱−国氏−国親(福島三郎)」とあり。 その後裔は、福島系図に「源姓、家紋 篠龍胆、桔梗。頼光云々、国氏(山縣六郎二郎)−国親(福島三郎)−国基−基宗−基仲−基成−親成−繁成−基正−正成(遠州土方城主)−綱成(北條左衛門大夫)」と。この流は、美濃発祥と云う。 ■清和源氏山県流小国流 尊卑分脈に「頼光−頼国−頼綱−仲政−頼行(号 小国)−宗頼−頼衡−頼基(福島四郎)」と。この流は、越後国発祥なり。 ■摂津の福島氏 清和源氏の裔、文政十二年、京町堀の人 福島孫四郎、福島新田を開く。 ■大和の福島氏 戦国時代、福島正則の弟 正頼、豊臣秀長に仕え、関ヶ原の後、宇陀郡三万石を領す。又吉野の人に芳翁福島良邦あり、慎独斎と号す。名医として世に聞える。 ■度會姓 外宮権禰宜家筋書に「福島。亀田末久の四男末満の後」とあり。 ■平姓 説に清和源氏、また藤原姓とも。尾張国海部郡の福島氏にして、福島正則の家なり。寛政系譜に 正信┬正則┬=正之(別所重宗の七男、乱行により死) │ ├忠勝−正長−正勝−正視−正森−正韶−正聖(二千石) │ └正利(子なく家絶える) └正頼−高経−忠政−定正 (↑大和国宇陀、三万石、元和元年所領没収、伊勢山田に蟄居) 家紋、澤潟、巴、中白瓜十文字、寛永通宝銭、菊、五七桐、牡丹。 ■武蔵の福島氏 多摩郡に福島村あり、この地より起りしもあらん。又、新編風土記、榛澤郡條に「福島氏(桜沢村)。先祖源右衛門は、北條氏に仕う、系図を伝えざれど、分家 用土村の民縫殿助が所蔵の略系に、福島伊賀守仲基、北条氏綱 氏康に仕えて数々軍功あり。子 二人あり、弟は用土村に土着し、兄は当村に来住すと云う。北條陸奥守氏照より先祖へ遣りし文書を蔵す 」と。又、那珂郡湯元村の福島晴月斎は、挿花を能くし、その男 重次郎寧は書を能くし、柳圓と号す。 ![]() ●左から/寛永通宝・剣三つ輪違い・三つ盛亀甲に三つ星・丸に三つ鱗・中陰二つ巴 |