松村氏

 地名の松村は、松の多い村の意で、大和・摂津・三河・信濃などに散見される。姓氏は地名によるが、後世村松氏との混同もみられる。松村氏は西日本に多く、村松氏は東日本に多い。

■各地の松村氏の由来

■橘姓
楠文正の三代孫、武蔵国の住人正胤、和田氏を称す。その後裔と云う。松村郷右衛門正房、幕府に仕う。寛政系譜に「家紋、菊水、五三桐」と。

■清和源氏森氏族
陸奥義隆の後裔 森頼定の子孫 妥女義柯、北條氏康に仕えて江戸城に住す。その男 種綱、紀伊頼宣に仕え、松村に改む。家紋 丸の内一柏。

■滋野姓
真田、海野などと同族にて、家紋 丸に違い鷹羽、丸に五三桐。金春五郎兵衛の弟子 松村元好、幕府に仕う。

■清和源氏
信濃国小県郡の名族にして、村松村に拠る。上記と同族か。

■桓武平氏北条氏族
これも信州発祥にして北條義時の後、広忠を祖とすと云う。
●左から/丸に結び雁金・丸に一の字・鞠ばさみに橘・割り梅鉢・丸に五三桐