丸山(円山)氏

 地名は、丸く盛り上がった円形の低い山を指す。人工の円墳や塚、それに盛山、土山も含まれる。姓氏はこれにちなむが、中部地方が主流をなしている。
 遠江国泰原郡勝間田荘から起こったのは、藤原南家工藤氏族勝間田氏系で、戦国時代に勝間田宗秋が丸山氏を名乗った。この系は遠江から甲斐に伸びていった。三河国額田郡丸山村発祥のものも、藤原南家工藤氏族で、丸山城に拠って丸山氏を称した。
 甲斐国巨摩郡上条東割丸山からは、清和源氏加賀美氏族の丸山氏が起こった。この流れは、甲斐から信濃に広がったが、信濃の諏訪郡からも、同族の武田安芸守信満の後裔清昌が、丸山を称した。この系から、信濃国筑摩郡の下生坂城主、北安曇郡の小谷城主が出ている。甲斐・信濃の丸山氏の多くは、武田氏や仁科氏に属した。
 清和源氏ではほかに、八幡太郎義家の四男大高義頼が、下野国梁田御厨に拠ったが、その子孫が丸山氏を称している。この系は上野から越後に書けて分布していったとされている。
 他流では、美作国久米郡福田村丸山発祥の村上源氏赤松氏族、徳川旗本の瑳峨源氏流丸山氏などがある。
 家紋は「ちぎり」、丸に扇、鷹の羽など。ちぎりは千切りともいい、織機の縦糸の糸巻である。


■各地の丸山氏の由来

■藤原姓勝間田氏族
遠江国発祥なり。新編風土記に「丸山氏(雨間村)。系譜損じて読み難ければ詳なること知れず。唯その世代を記すのみ。三十一代勝間田弾正忠光時、遠州東郡に居城せしが、永享十一年、足利義教、鎌倉持氏の両将軍不和の時、箱根において攝戦すとあり。光時より三世 左京亮宗秋に至り、姓を丸山と改む。二子あり、長男を備後守光兼と云い武田家に属し、信州曳の城主たり。
この子孫今 松平伯耆守の家に給仕す。宗秋の二男 筑前守光言、遠州掛川横須賀に居城し、小笠原長時に属し、天文十八年四月二十二日、信州鳥居峠にて戦死すと載す。甲陽軍鑑には同年 海野平において戦死の由を載せて、家系とは異なり、光言に二男あり、長男は弥兵衛尉光則、次は兵部太夫定吉と云う。光則ゆえありて氏を丸茂と改め、武田家に属せしおりから賜りし文書あり。
子孫 今 甲州山梨郡八幡大工村に住せる丸山勘三 所蔵す。云々。光則に二男一女あり長男は勘三光直、次は伝三郎光定、兄弟共に東照宮へ召し出され、一女は新館尼に従い当国に来たり、後 剃髪して当村 斎洞庵にて没す。天正十年七月、北條氏、川浦口より切入りし時、光直光定の兄弟の働きにて、藤の木まで切り返せし戦功によりて、同年十二月、兄弟共に本領の御朱印を賜う。一通は勘三の子孫の者 甲州にて所持せり。伝三郎へ賜う所の御朱印左の如し云々。この伝三郎、御小姓に召し出されしが、故ありてお咎めを蒙りしを横田次郎兵衛、成瀬伊豆守などの申しなせしによりてご赦免ありしが、その後いかなる故にや。父 弥兵衛尉と同じく、当国府中高安寺に至り、住僧によしみあれば、ここに寓居せしが、弥兵衛尉は病にて死せり。伝三郎は名を彦右衛門と改め、後 入道して宗玖と号す。
天正十八年、小田原御陣のせつ、召しによりて井伊直政の陣中までまいりしに、直政の計らいにてお目見えの上、伝来せし御系の巻御用の由、台命を蒙り、お使い設楽神三郎以ってささげ奉れり。その後 同人お使いにて、同年八月御朱印を賜う。その後 小宮領小川村に移り、慶長四年又 今の雨間村に移住すと云えり。宗玖に三子あり、長男は、左京進宗久、東都に出でしが事蹟詳ならず。
二男彦右衛門宗春は、その家を相続せり。三男惣三郎吉重、これも東都に出づ。その詳なるを知らず。宗春に二子あり、長男を小右衛門宗重と云い、次を三太夫光家と云う。寛永十六年故あって田禄をさきて、小右衛門にさきて分けてり。後 二男三太夫、父の後を継ぎて名主をつとめ、両家共に代々帯刀いたせしが、明暦三年、御代官近山五郎左衛門より彦右衛門へ賜いし書にも、由緒ありて先年より帯刀いたし来たりし由、明白に付き帯刀勝手次第、又、惣百姓など取り治めし由を載せ、又、寛文七年、曽根五郎左衛門 検地のせつ、給いし書にも、『源兵衛、小右衛門事、由緒明白、以って帯刀くるしからず、且つ源兵衛事、村内は勿論近村まで、検地御用相勤めしこと神妙に付き、折りを以って公へも達すべき由』を載せたり、この外 地頭より給いし文書数通を蔵せり。筑前守より今に至りて十二世を経るとなり。名主もこの家にて勤めしが、いつの頃か小右衛門の家に譲れりと云う」と。

■清和源氏加賀美氏族
甲斐国巨摩郡の名族にして、上條東割丸山より起これるかと云う。一蓮寺過去帳に「丸山若狭、永正九年十月八日」と云うを載せ、又、加賀美氏の族なりと伝え、丸山但馬守など、ものに見ゆ。

■甲斐の丸山氏
勝間田氏族は、甲斐国志などに「丸山筑前守勝道の子 弥三郎は、天文中、当国に来たり、丸茂弥兵衛勝重と称す」と伝えたり。山梨郡大工村の名族にして、一に丸茂と云う。以前、東山梨郡八幡村大工組に丸山朝久氏あり。

■清和源氏武田氏族
信濃発祥の名族、武田安芸守信満の後にして、弾正忠清昌を祖とすと云い、清昌は室町時代 諏訪郡に居住せしとぞ。又、同国筑摩郡下生坂城(下生坂村)の城主に丸山丹後あり、安曇郡日置の幕下にして、日置落城後 没落すとぞ。

■上野の丸山氏
吾妻郡の名族にして、国志に「那ヶ尾丸山城、那ヶ尾刑部左衛門、丸山民部大夫など拠る」と見ゆ。又、当国山田郡に丸山村あり、この地より起りしもあらん。

■常陸の丸山氏
新編国志に「丸山、瓜連常福寺過去帳に『寂月、慶長十六年九月十八日、大里丸山隼人』とあり。大里は久慈郡にあり」と。後 丸山雲平可澄(仲勝・雲泉)あり、活堂混斎と号す。光圀に仕えて、大日本史の編纂にあたり、又、諸家系図纂三十巻の著あり。

■岩代の丸山氏
新編風土記、会津郡原組原村條に「守屋神社神職丸山主計、先は喜膳某と称す、今の主計某は五世の孫なり」と。又、耶麻郡千里村の人に、丸山二郎あり。国史大系校訂を成す。越後新発田より来たれりと伝うとぞ。家紋、丸に木瓜。

■越後の丸山氏
古志郡栖吉城(栖吉村)は、謙信の外祖父肥前守顕吉の居城なるが、越後野志には「城主は志賀小左衛門春清なり、その老臣に今井彦右衛門、丸山掃部、志賀新兵衛の三人あり。丸山叛き、橡尾城主 宮島三河守の兵をいれ、城を奪う」と見ゆ。

■藤原南家
工藤氏の族にして、寛政系譜に「丸山市左衛門友重(家康家臣)−友勝−友正、弟 文右衛門友次(二百石)。家紋、藤の左巴」と。

■三河の丸山氏
額田郡丸山村より起こる。当村に城三ヶ所あり。榊原式部、成瀬伊賀守、丸山中務等の居所なりと。この丸山氏は上記一項と同一か。

■嵯峨源氏
寺内氏の裔にして、寛政系譜に「寺内宗悦−法眼玄棟−宜喬。家紋、丸に扇」と。

■赤松氏族
美作国久米郡福田村丸山邑より起こる。赤松則村の末裔 左衛門尉宗宣、この地に城き、永禄二年、三月二十七日卒しす。後 宇喜多直家の将 岡平内家利の為に落城す。その三男 兵庫頭宗之は、三星城に逃れ、後藤勝基を頼る。天正七年に至り、三星城も落ち、河井庄 小井原村に隠るとぞ。その裔か。英田郡中川に丸山氏。又、神田村庄屋に丸山豊七あり。

■備後 安芸の丸山氏
鎌倉の初め頃、厳島に丸山九大夫と云う者ありて、射術に妙を得、頼朝 富士の狩に従うと云う。又、御調郡の名族に見え、芸藩通志に「丸山大膳は、向島西村 丸山fに拠る」と。

■筑後の丸山氏
三潴郡大原の名族にして、慶長元和のころ、丸山治部右衛門勝政あり。

■室町幕臣の丸山氏
丸山孫三郎、丸山掃部助、などあり。家紋、丸に竪三つ引き
●左から/陰ちぎり・丸に違い扇・三つ寄せちぎり・丸にちぎり/丸に七本骨二階扇