地名は、地質が石のように固い田の意で、岩田と同意。石田を「イワタ」と読む例もある。石田の地名は全国に散見され、姓氏はこれによる。 発祥は古く皇別に石田姓があり、由来は垂仁天皇の後裔まで遡る。皇子の子孫が、山城国久世郡石田庄に住んで、石田君を称したのが始まりという。 中世になると、各地で武家の石田氏が起こった。 相模国大住郡石田郷から桓武平氏三浦氏流が出た。三浦義継の孫為綱が石田氏を名乗った。その甥石田次郎為久は木曽義仲を討ち取ったことで知られている。 武蔵国多摩郡石田村発祥の石田氏は、武蔵七党小野姓横山党石田氏だ。この系統は三浦氏流と同じく、武蔵から相模に広がった。岩代国伊達郡石田村発祥は、伊達朝宗の四男為家が石田を称し、伊達藩の重臣として仕えている。 近代の石田氏で有名なのは、石田三成だろう。近江国坂田郡石田村の出身で、秀吉に仕え、近江佐和山二十一万石の大名になった。秀吉死後、関ヶ原で家康と戦い敗北、斬られた。 代表家紋は、並び矢。石田三成は「大一大万大吉」という縁起のいい字を並べた家紋を、創設している。他に、沢瀉、柏、三つ目など。 ■各地の上田氏の由来 ■長慶天皇後裔の石田氏 後村上天皇−長慶天皇−盛徳(御母 石田徳前の娘 菊子、宝徳三年六月八日卒)−盛岩−盛順−盛長−盛明、その御子孫連綿として常照院とて、修験職にして上皇白山両神社の祭祠を司り居りしが、明治四年後 神官に転職し、石田氏を名乗り、今尚、陸奥国中津軽郡紙漉澤に住せり。石田は皇后伊勢宮菊子の姓なればなりと。 ■三浦氏族 相模国大住郡石田郷より起こる。三浦系図に 三浦義継−芦名三郎為清┬為綱(石田) ├為長 ├為景――┬清高 ├為安 └為久(石田次郎) └圓海−為重−為家−義兼−幸尊−義定 *為久は木曽義仲を討ち取りし武将 ■近江の石田氏 浅井郡石田村より起る、藤原とも 平氏とも云う。藤右衛門政成の子 三成 秀吉に仕え天下に名を成す。 ■武蔵七党小野流 多摩郡に石田村あり、その地名を負いしか。小野系図に「十倉長澄−長氏(石田)」と。 ![]() ●左から/入れ違い矢・三枚並び柏・三本束ね矢・三つ盛沢瀉・丸に石の角字 |