広瀬氏

 瀬は両岸が迫って幅が狭くなった河を指すが、広瀬となると、川下の浅く広い渡し口を指す。姓氏は各地のこの地名を負う。
 古代の名族に広瀬氏がある。孝元天皇の皇子大彦命の後裔安倍氏族の分かれから、広瀬臣が出ている。官幣大社「広瀬神社」のある大和国北葛城郡広瀬村が発祥の地だ。ここは初瀬川と高田川の合流点で、広瀬の名にふさわしい所といえる。同じ大和の広瀬から清和源氏宇野氏族広瀬氏が起こっている。畿内に勢力を築き、子孫から徳川旗本の広瀬氏が出ている。
 播磨国宍粟郡広瀬村の発祥は、赤松氏族である。建武二年足利尊氏に従った赤松則村は、播磨守護に任命され、北朝方として活躍した。その孫師頼が広瀬村に拠って広瀬近江守を称した。一族から有馬・春日井・別所などの各氏が出たが、関ヶ原の合戦で西軍についた赤松氏本家の滅亡で関西一円に散っていった。ただ有馬氏は「大阪夏の陣」の功により、筑後久留米二十一万石の大名になっている。
 豊前、豊後の広瀬氏は、菊地氏族で、その後裔から江戸後期の儒者広瀬淡窓や、明治の軍神・広瀬武夫海軍中佐が出ている。
 出雲の広瀬氏は、宇多源氏佐々木氏族で、出雲守護佐々木義泰の子孫が広瀬氏を称した。他流では、但馬の日下部姓朝倉氏族、甲斐の武田源氏流、美濃の清和源氏土岐氏族などがある。
 代表家紋は、赤松氏族が剣、菊地氏族が並び鷹の羽、清和源氏宇野氏族は違い鏑矢などである。ほかに、桔梗、矢筈、釘抜きなどがある。


■各地の広瀬氏の由来

■清和源氏宇野氏族
大和の名族にして、尊卑分脈に「宇野有治−信親(宇野孫太郎)、弟 俊治(広瀬七郎)」と載せ中興系図に「広瀬。宇野末流、七郎俊治 これを称す」と。子孫 江戸幕臣に存し、家紋、丸に三生、鷹の羽、鎬矢打違、桔梗。広瀬七郎俊治の裔と称す。

■美濃の広瀬氏
楫斐郡(池田郡)の名族にして、新撰志に「坂本村広瀬 坂本古城、広瀬兵庫の居城なりし」と。又、本巣郡別府村に広瀬氏宅跡あり、「広瀬隼人住みしと云う。いつ頃の人か今 詳ならず」と。

■飛騨の広瀬氏
当国荒城郡に広瀬村あり、この地名を名乗りしもあらん。

■伊豆の広瀬氏
神名帳、田方郡に広瀬神社を収め、隣村 安久村に広瀬氏の旧家あり。

■清和源氏
甲斐国の名族にして、八代郡小石和筋広瀬村より起こる。清和源氏 武田氏の族と云う。広瀬郷左衛門尉景房 最も名あり、小笠原氏(武田の支族)の族なりと。又、中巨摩郡に存し、誠忠旧家録に「山縣昌景衆、広瀬主計輔景則の後胤、天正以後 医術を業となす。藤田村広瀬周平和景」と。
●左から/矢筈車・丸に違い剣・並び鷹の羽・葉桔梗の丸・丸に違い矢筈