西村氏

 地名は、元の村から西にできた分村の意で、全国いたるとこにみられる。西ノ村、西出、単に西というのも同じだ。姓氏は西村の地名によるもので、日本全国にある。大和国式上郡から藤原姓、伊賀の西村郷からは服部氏族が出ている。

■各地の西村氏の由来

■藤原姓
先祖は光岡を称し、中世 大和国式上郡西村より起こると云う。家紋 丸に鷹羽打違、牡丹。寛政系譜に「幸右衛門 景武−左太郎 武邦」等見ゆ。

■河内の西村氏
茨田郡、及び若江郡西郡村の名族に存し、又、交野郡五ヶ郷総侍連名帳に、西村庄司三郎俊夏、寛永三宮拝殿着座覚えに「津田村西村氏四軒」と見ゆ。

■坂上氏族
摂津国平野の名族にして、坂上七名家の一なり。

■摂津の西村氏
応永三十四年、島上郡の郷士 宇野孫左衛門、西村彦兵衛、一乘寺を始め日蓮宗とす。同寺、元は、真言宗たりしと云う。又、安永七年、大阪道修町の人 西村仁右衛門、酉洲新田を開く。

■服部氏族
伊賀国西村より起こる。平内左衛門家長の後なりと。

■村上源氏北畠氏族
伊勢の名族にして、神宮記録、神郡司系図に「度會郡少領、源朝臣、北畠一族、初代昌遠」と見ゆ。

■近江の西村氏
当国の名族にして、江北記に「下坂惣領太郎左衛門尉、弟 注記と申す者、佗言を仕り、罷成り候。今の次郎親備後守の事なり。彼の被官西村を始めて種々懇望仕出状を下され、之あり、然る間、私に跡職申し付け、至って文明十四年同道せしむる事」など見ゆ。下って明治に西村捨三あり、彦根藩士、大阪築港に功あり。
●左から/中津団扇・軍配唐団扇・石持ち揚げ羽蝶・抱き寓生に対い鳩・寓生に対い鳩