古代の大和ことばで湿地帯を「ヤ」と呼んだという。地名の矢野はその当て字で、古くは八野と表記した。いずれも佳称である。矢野の地名は西日本にみられ、姓氏も西日本に多い。とくに伊予の国造家である越智氏の分流、矢野氏族の流れが多い。家紋は「矢」が多用されている。
■各地の矢野氏の由来 ■平姓 伊勢国一志郡矢野村より起こり、矢野城に拠る。中興系図に「矢野。平姓」と載せ、太平記に「矢野遠江守。伊勢の矢野下野守」など見ゆ。 ■美濃の矢野氏 平野庄山王社 往古の社家に矢野氏あり。又、新撰志、池田郡白樫村條に「村内に矢野五右衛門と云う者あり。関ヶ原の役、宇喜田秀家、この家に潜伏せしと云う。矢野五右衛門の子■滋野姓 中興系図に「矢野。滋野、本国信濃、望月三郎重俊の男 対馬守清重これを称す」と。 ■相模の矢野氏 鎌倉大草紙に「矢野兵庫助を大将として、川越の城 押えの為に若林と云う所に陣を取る」と載す。又、矢野小二郎などあり、犬縣上杉氏に従う。又、相州兵乱記に「長尾孫太郎の名代に矢野安芸入道」あり。又、深谷上杉氏の譜代に矢野左馬允を挙ぐ。 ■丹後の矢野氏 注進丹後国 諸庄郷保惣田数目録帳に「與佐郡、日置郷六町一段三百二十歩内、二町三反四歩、矢野藤左衛門」と、見え、後世 竹野郡吉永城は、矢野兵衛佐の居城なり。丹後三家物語に見ゆ。又、與謝郡に矢野弾左衛門の後裔と伝わる者あり、父を重頼と云うとぞ。 ■三善姓 三善系図に「康信−行倫−倫重(矢野外記大夫)−倫長」とあり。東鑑に矢野外記大夫、矢野和泉前司の名あり。又、中尊寺建武元年文書に「奉行 矢野豊後権守景倫」などあり。 ![]() ●左から/丸に矢尻付違い矢/丸に三つ矢/竹輪に松皮菱/細輪に三つ石/陰抱き柏 |