地名・姓氏とも「吉」は美称であり、芳・義・好なども同様のあて字。ただし、後世はそれぞれの出自が異なる家も出てきた。清和源氏の吉村氏は摂津国能勢郡の発祥、大和国葛城郡発祥の吉村氏は古代氏族曽根連の後裔。比較的、西日本に多い。
■各地の吉村氏の由来 ■清和源氏 摂津国能勢郡の名族にして、吉村城(栗栖)は、天文年中、吉村豊後守源盛光の拠りし地にして、その後裔 今尚存す。又、浪花の画家に吉村周山充興あり、探仙と号す。 ■結解氏族 近江蒲生郡の名族なり。蒲生氏郷に仕えし、結解駒之丞は、天正十二年、氏郷の伊勢転封に従い、名を吉村助右衛門と改めたりと。 ■藤原姓 肥前大村藩にあり、吉村五右衛門見ゆ。又、長崎の儒者に吉村正隆あり、紫溟と号す。 ■武蔵の吉村氏 横見郡の名族にして、小田原役帳に「吉村助五郎の知行十貫文、吉見郡久米田の内」と。 ![]() ●左から/丸に剣花菱/石持地抜き剣花角/石持竪木瓜/三つ酢漿草/陰笹竜胆 |