「ウエノ・カミノ・コウヅケ」と読む。上野国は「コウヅケ」だが、古名の「上毛野」が国名を二字に統一されたときに「毛」の字を省略したもの。上毛野(kamitukenu)国は、崇神天皇の後裔が東国を鎮定し、その子孫が国造として上毛野君を名乗った。
■各地の上野氏の由来 ■清和源氏足利氏流 三河国碧海郡上野庄より起こる。尊卑分脈に 足利泰氏−義弁(義有、上野堀内ここによりて上野と号す)┬貞遠−義遠−義勝 └頼遠┬頼兼−詮兼┐ └氏勝 │ ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘ └┬満兼−持頼−尚長−澄相 └満泰−頼国 家紋、五七桐、丸に二引。 ■物部氏族弓削氏流 この上野氏も三河国碧海郡上野庄より起こると云う。同国額田郡龍泉寺村の龍泉寺は、上野三郎四郎息男 庄五郎の居城也と云う。同異詳かならず。 ■良峰氏流 良峰系図に 秀高(立木田)−高成−高弘(上野権守)┬高助(号 上野大夫) └経高−高通−高光(上野孫二郎)┐ ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘ └−幸家(下野六郎)┬弥六 └九郎 これは父の受領を称号としたるにて、コウズケと読むべきか。 ■井伊氏流 井伊系図に「彌直−泰直−直助(左衛門次郎・上野祖)」と。 ■遠藤氏流 遠藤系図に「遠藤為方−頼恒−為助(遠江守)−為実(上野守)−為近(上野二郎)−太郎、」と。これも父の受領を称号としたるにて、コウズケ也。 ■大森氏流 大森葛山系図に「大沼親康(信濃権守、本姓藤原、改平姓、勢州住人)−忠康(上野二郎)」と。 ■清和源氏小笠原氏族 甲斐国八代郡上野村より起こりしなるべし。尊卑分脈に 小笠原長経−盛長(六郎、号上野)┬長衡(六郎)┬政長 ├泰長 └頼衡(二宮神主) └長明 巨摩郡にも上野村ありて上野城あり。古伝に、上野六郎盛長なる者の築く所なり、盛長は小笠原長経の七男 、その男 上野六郎長衡と云うと。その二男 頼衡、養子として東八代郡錦村の二宮神主を継ぐ。家紋、三階菱。 ■清和源氏大井氏流 大井信明の裔 信達、上野介を称す。その子孫 上野氏を称すと伝う。これはコウズケ也。 ■甲州足利流上野氏 甲州の上野豊後守重季は、足利の分流上野氏より出づと云う。 ■桓武平氏 上総国長柄郡上野村より起こる。千葉系図に「上総介忠常、初め上総国上野の郷に住す」と。又、平将門も上野野次郎と称すと。 ■藤原北家上杉氏流 上杉の庶族にして、「出羽国上野村に住せしより家号とす」と家伝に見ゆ。寛政系譜に「家紋、九曜、藤巴」と。 ![]() ●左から/丸の内に二つ引き/石持地抜き松皮菱/石持釘抜き/垂れ角に出木瓜/菱に三つ柏 |