地名は、前面(南向き)に田のある所で、後田「アトダ・ウシロダ」 の反対。姓氏は地名に因むが、後田に比べて前田が断然多い。古代氏族に、筑前・前田臣がいた。中世以後もっとも有名な前田氏は加賀百万石の前田氏だ。代表家紋は「梅鉢」。
■各地の前田氏の由来 ■橘姓 摂津国西須磨の名族にして、神功皇后御征韓の頃より子孫連綿として続くと云い、又、天応の頃より続けりと伝う。前田左衛門を襲名、六代に及び、作十郎の称 十余代に至る。凡そ六十代も続き、菅公左遷の際、慰め申し駅長 橘季祐もこの家人なり。又、太閤時代に前田又三郎なる者ありとぞ。 ■大和の前田氏 > 吉野の名族に有り、十津川郷鎗役由緒書きに「風屋村 前田弥右衛門」を載す。又、幕末明治に前田隆礼あり、勤王の士にて、後 陸軍中将たり。 ■菅原姓高辻家流 寛政系譜に「高辻中納言長雅−参議遂長−侍従長純−大納言豊長−長量−信濃守長春(前田祖)、家紋 剣梅鉢、斧菊、三階松」と。又、菅原姓五條家末流で、延宝の頃、御家人の源左衛門安直の家紋は、梅鉢なり。 ■藤原北家押小路流 押小路大納言 公音の二男出雲守玄長・元禄十五年、幕府に仕え前田を称す。高家、千四百石。その男「出羽守房長−隠岐守清長−帯刀珍長−敏之助長皓」にして、家紋 剣六丁字、唐鳩酸草。 ■藤原姓 幕臣に「近衛家臣 前田勘解由政直−政房(ェ永 御家人)、家紋 十枚重桧扇、三階松」。又、「前田與右衛門光吉−光清、家紋 丸に井桁、剣花菱、丸に四目結」などあり。 ■丸子姓 中興系図に「前田。丸子姓、本国伊勢」とあり。熊野新宮 宇井判官兼純の後裔 民部重次、伊勢国安濃郡前田村に住し、この氏を称すと。寛永系図には、「初め宇井、後 伊勢前田、丸子の姓と称す」とあり。織田信雄家臣「前田五右衛門安久(後 家康に仕う)−定勝、弟 定良−定時、家紋 丸に丸文字、下稲打違の内に丸文字、稲穂丸に丸文字」。 ■伊勢穂積姓 上記と同族なれど、穂積系図には「鈴木二郎右衛門佐重基−基義−信氏−郡司信基(伊勢 前田祖)」とあり。 ■伊勢の前田氏 蟹江城守に前田與十郎種利あり、佐久間正勝の母方の叔父にして、織田信雄家臣なり。又、関 長門守侍帳に「百五十石 前田兵左衛門」などあり。 ■利仁流藤原姓 美濃国安八郡前田村より起こる。「斎藤斎宮頭 叙用の裔 為頼の後、斎藤伊予守玄基の孫を前田孫四郎利世と云う」と、見え、又、「叙用の後裔 彦九郎季基、安八郡前田にありて家号とす、その子孫 左近将監基光 これ徳善院玄以の父なり」とあり。中興系図に「前田。本国越前、斎藤伊予守玄基の男 右衛門尉季基 これを称す」とあり。 ■尾州菅原姓 前田玄以系図に「菅原道真−淳茂(右中弁)−在躬−輔正−為紀−肥前守忠貞(尾張国 前田に住す) −尾張守仲章−仲国−仲房−仲行−行忠−忠房−忠光−忠俊−仲俊−忠隣−忠親−忠章−忠光− −仲光┬仲広(大学頭・大納言利家の祖) └仲利−保広−忠保−忠重−忠広−玄以(石見守・徳善院)−宗利」 ■加賀侯系図/ 前田系図に、「菅原道真裔、家紋 梅輪内、秀吉の時、菊と桐とを賜う。利昌(蔵人、尾州海部郡荒子城主)−利家(又左衛門・生国尾張)」と。 寛政系譜に 利昌−利家┬利長=利常――――┬光高−綱紀−吉徳┬宗辰=重熙=重靖=重教=治脩 ├利政 │ ├重熙 家紋 剣梅輪内、菊、桐。 ├利常 │ ├重靖 └利孝(上野七日市)│ ├重教┬斉敬 │ └治脩└斉廣 家紋 剣梅輪内。 ├利次−正甫┬利興=利隆┬利幸=利與 │ └利隆 └利與 ├利冶=利明┬利直=利章−利道┬利精 家紋 剣梅輪内。 └利明 └利昌 └利物 ![]() ●左から/梅鉢/梅鉢/押小路丁字/唐花/陰裏唐花 |