片山氏

 片方が山になっているところから起こった地名で、武蔵・上野・羽後・陸中・美濃・加賀・伊勢・河内・備前・因幡・ 土佐国など日本全国に広く分布している。片山氏も地名に由来するもので、こちらも日本全国に多くの流れが出ている。 比較的、岡山を中心として中国地方に多く分布しているようだ。
 片山氏のなかでは、上野国多胡郡片山郷より起こった武蔵七党児玉党から出た片山氏が広まった。武蔵七党は武蔵国に 本拠を置いた小武士団の総称で、児玉党は横山党と並ぶ大勢力であった。児玉党の祖は常陸国筑波郡を本拠とした 古代豪族丈部氏の後裔有道経行といい、経行は武蔵守となって武蔵に移住、そのまま児玉郡児玉に土着して児玉を称し 子孫は武蔵国に広まった。他方、児玉党は藤原鎌足十四代の孫遠岩を遠祖とするという説もあり、実際のところは不詳と いうしかない。
 児玉党からは児玉をはじめ秩父・塩谷・小代・浅羽・阿佐美・真下・小幡などの諸氏が派生、鎌倉幕府の創業に活躍、 一族は陸前・越後・安芸・備前・備後・肥後などに地頭職を得て、各地に広まっていった。片山氏は秩父行時が片山郷に よって片山二郎を称したことに始まった。また、肥後国玉名郡野原荘に地頭職を得て下向した小代重俊の後裔小代親行が 片山越後守を称している。備前国津高郡の高野鍋屋城主片山氏、備中国窪屋郡福屋の片山氏らも児玉党片山氏の流れと みられている。
 関東から出た片山氏は、上野国多胡郡から出た児玉党片山氏と武蔵国新座郡片山郷を名字の地とする片山氏の二つの 流れがあった。丹波国の片山氏は、伝来する系図によれば光孝天皇の後裔を称しているが、武蔵国新座郡片山郷から 起こった片山氏と思われる。片山右馬允広忠が承久の乱の戦功により丹波国和知荘の地頭職に補任され関東より移住した ことに始まる。南北朝期、片山氏は尊氏方に属し、丹波守護仁木頼章に従って越前金ヶ崎、高師泰の吉野攻めなどに 従軍して奮戦、子孫は戦国時代に至った。丹波の地誌として有名な「丹波志」には、片山彦五郎、紋は「丸に撫子」、 幕紋は「右巴」とあり、戦国時代の城址も残っている。いまも、丹波和知には片山姓が広く分布し、三つ巴を家紋とする家が多い。
……………
写真:丹波国和知の片山家の土蔵に見える巴紋
■片山氏参考系図

・児玉党片山氏

・丹波片山氏

 その他の片山氏としては、北条氏家臣にみえる片山氏は藤原北家葛山氏流、秋田の戦国武将浅利則頼に属した 秋田郡長岡城主片山駿河は、北秋田郡片山村より起こったという。駿河はのちに秋田実季に転じ、浅利氏の滅亡に一役 かっている。室町幕府奉公衆の一員でもあった伊勢国員弁郡の片山氏は、桓武平氏千葉氏流といい信濃国諏訪郡片山から 起こったと伝えられている。戦国時代の永禄年中、伊勢に侵攻した滝川一益に敗れて滅亡した。山城国の片山氏は 清和源氏宇野氏流を称し、宇野頼仲の後裔小倉実時の子俊実が片山を称したことに始まるという。能登の片山氏は、 粟生氏族玉村氏流で玉村二郎の子師綱が片山武者五郎を称したことに始まるという。
 他にも藤原秀郷流を称する讃岐の片山氏、清和源氏足利麻植氏の分流という阿波の片山氏、土佐国長岡郡片山から 起こった片山氏、肥前国大村藩士の片山氏は近江源氏佐々木氏の流れという。さらに加賀前田藩に仕えた越中国婦負郡 白鳥城主の片山氏、江戸時代に備前国児島の新田開拓に従事して庄屋となった片山一族などが知られる。まさに多彩な 片山氏が日本全国に分布している。
 片山氏の家紋は、徳川旗本残った児玉党片山氏が「十六葉菊」と「五三の桐」を用いている。清和源氏宇野氏流 片山氏が「梅輪の内三つ巴」、備前国児島の片山一族は「雪輪に菊水」、丹波国和知の片山氏は「三つ巴」を家紋に したことが知られる。出自の多彩な片山氏だけに、使用する家紋もバリエーションにとんでいる。


●同苗・戦国武将の情報にリンク
片山氏



●左から/十六剣菊/八重菊/饅頭菊/裏梅鉢/花付き梅鉢




応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋

www.harimaya.com