内田は自分の勢力範囲内に所有する田、一族の支配する身内の田、あるいは山あいの中の田を表わす。 古代の内田氏では、「新撰姓氏録」に伊香我色雄命の後裔で物部氏の一族で、摂津発祥の内田臣。美作真庭郡新庄発祥で物部氏族肩野氏流内田氏。中臣氏の一族で伊勢に勢力を伸ばした内田氏がある。 近世に活躍する内田氏の主流は、遠江国城飼郡内田庄を発祥とする藤原南家工藤氏の一族である内田氏。この後裔から下総国小見川一万石の大名家が出ている。また、同じ内田庄から、藤原南家勝間氏流と同じく相良氏流の内田氏。この内田氏は相良直頼の子・宗頼が肥後国山鹿郡に移住して内田四郎を名乗ったのに始まる。 他流では、武蔵の藤原姓の内田氏、甲斐の三枝氏の分流、鎌倉から近江国甲賀郡に移った伴氏流、美作国苫田郡の地頭になった清和源氏流などの内田氏がある。 代表家紋は、工藤氏流が「庵に木瓜」だ。勝間田氏流は「花久留子」紋が多いという。 ![]() ●左から/内田菱・花久留子・三つ銀杏・内田木瓜・内田久留子 |