石井氏

 石井は石の多い所、たとえば磯や川岸に居住する意。井はこの場合、人が住むことを表わすので、石居が石井の原意と考えられる。姓氏としては、関東地方、なかでも千葉県に多い。
 清和源氏義光流の武田実光の子が伊豆に進出して、石井次郎と名乗っている。また、相模・伊豆では、桓武平氏三浦氏族の三浦重宗が石井を称して勢力を伸ばした。この重宗の後裔が、対岸の安房に移り、守護大名里見氏に仕え、安房石井氏の基盤を作った。里見家では戦国期に、安房館山城主里見義弘の弟義樹の系統も石井氏を称した。さらに安房平群郡石井郷発祥の石井氏も出て、安房の石井氏は大きく発展した。
 千葉県はこの安房と上総の全域に下総国の大部分を加えた区画だが、上総国市原郡と下総国猿島郡にも石井郷があり、同地発祥の石井氏も戦国初期の郷族として知られている。
 石井氏が千葉県でベスト5に入る大姓の由以はここにある。
 関東ではほかに、下野国河内郡石井村発祥の藤原北家宇都宮氏族横田氏の分かれがある。横田頼業の曾孫・家業が同地を根拠にして石井氏を称した。この系統が武蔵国各地に広まっていった。世田谷吉良家や北条家の家臣をはじめ、豪族・名主クラスが多く出ている。
 他流では、伊勢の桓武平氏関氏族、伊予の河野氏新居氏族、近江の中原氏族などがある。
 代表家紋は「井桁」だ。井筒と混同されるが、井筒は円筒型の井戸枠だが、井桁は井戸の地上部分に乗せる井の字の木枠をいう。



●左から/井桁・井筒・石持ち地抜き平井筒・太井桁・隅立て組み井筒